Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

駿府城

駿府城の前身は、駿河守護を代々務めた今川氏の居館で、詳細な位置は不明ながら駿府城三ノ丸付近にあったと伝わる。 この居館は、今川館とも駿府館とも呼ばれ、今川範政が応永18年(1411)に花倉から念願の駿府入部を果たして築いたものだが、室町時代の守護所…

諏訪原城

武田氏時代に諏訪原城、徳川氏時代に牧野城や牧野原城と呼ばれた城。平野から見ると峻険な坂の上にあるが、頂上部は平坦で郭が広いという平山城で、正確には崖城と言うべきだろう。 築城は天正元年(1573)で、武田勝頼が家臣の馬場信春に命じ、武田信豊に補佐…

下田城

下田城の築城時期は不明だが、延元2年(1337)の古書に本郷氏島城主志水長門守とあり、この本郷は稲生沢川の下流域に現在も残る地名で、氏島城が鵜島城、すなわち下田城のことであるという。このことから城は、南北朝時代には既に在ったようだ。 その後、城の…

小山城 (遠江)

小山城がいつ頃に築かれたのかは定かではないが、伝承によると、文治年間(1185-90)に小山朝光こと結城朝光によって砦が築かれたのが最初という。 ただ、文治年間というと、源平の争乱終結後であり、その末期が奥州藤原氏との戦いがあった程度で、時代背景か…

興国寺城

北条早雲こと、伊勢盛時が本拠とした城。 興国寺城の築城時期は不明だが、早雲が今川家の家督争いを収めた功で興国寺城に入城した長享元年(1487)かその翌年までには築城されていたとされるほか、早雲自身が入部の際に築いたという説もある。ただ、早雲の興国…

蒲原城

蒲原城南郭の城址碑 海岸に沿って走る東海道と富士川の川筋の街道を押さえる、交通の要衝にある城。 蒲原城を築城したのは誰なのか、はっきりとしていないが、一説に土豪の蒲原氏であるとも、駿河守護の今川氏の一族であるともいう。 蒲原氏の出自は、入江氏…

狩野城

狩野城案内板 狩野氏が本拠とした山城。 この狩野城を居城とした狩野氏は、藤原南家流工藤氏の分かれである。 工藤氏の始祖は、木工助であった藤原為憲で、木工助と藤原で工藤を称した。為憲は、駿河や伊豆などの権守を務め、その孫維景や維景の子維職は官職…

勝間田城

勝間田氏が本拠とした城。ただし、創始期からの本拠ではなく、室町時代からの城である。 勝間田氏は、八幡太郎源義家と相良荘司藤原光頼の娘との間にできた庶子家永(家長)を祖とする横地氏から分かれた支族で、家長の次男十郎が勝間田の地名を姓としたことが…

掛川城

掛川城復興天守と太鼓櫓の遠景 文明年間(1469-87)頃に、駿河守護今川義忠が家臣の朝比奈泰煕に命じて築かせたというのが掛川城の初見であるが、この時に築かれたのは北東数100mにある掛川古城であった。掛川古城を築いた泰煕は、そのまま城主となり、子泰能…

江尻城

武田氏の駿河支配の拠点として築かれた城。小芝城ともいう。 江尻城が築かれた背景には、武田信玄の駿河侵攻がある。甲斐の武田氏と駿河の今川氏は、信玄の父信虎の代から誼を通じ、信玄の代には北条氏を含めた三国同盟を形成した。しかし、永禄3年(1560)に…

天方本城

麓の天方本城案内板 天方9ヶ村を支配した天方氏の居城。 天方氏は、首藤山内氏の流れで、天方に住して地名を名乗ったという。 首藤山内氏は、藤の字から解るように藤原氏を称しており、その祖は藤原秀郷とも藤原師尹ともいわれるが、藤原氏は仮冒で実際は守…

天方城 (天方新城)

天方城本郭に建つ城址碑 天方氏が14世紀の末期頃に築いた城も当時は天方城と呼ばれており、区別する場合は、そちらを天方本城、こちらを天方新城と呼ぶ。 天方9ヶ村を支配した天方氏は、15世紀末期の今川氏の遠江への伸張以降、今川家臣として活動していた。…

足柄城

足柄城本丸に建てられた城址碑と富士山 箱根北側の峠である足柄峠にある城。静岡県と神奈川県の県境に跨る城であるが、主郭部は静岡県側に造られている。 足柄峠は、かつては足柄坂と呼ばれ、平安時代には箱根の山塊を越える東海道の主街道だった。そのため…

栞 ~山梨の全スポット終了~

山梨県の全スポットを作成し終えました。 お城が11城、神社が1社、自然が6ヶ所、道路が4本。 道路の内、道志みちが神奈川県と、八ヶ岳高原ラインが僅かながら長野県との県跨ぎですね。 合計で21スポットです。 ここでいつもの栞を挟みましょう。 山梨県は、…

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳に沿うように、その南東麓を通り抜ける観光道路。その誕生の経緯から、八ヶ岳高原道路や八ヶ岳横断道、八ヶ岳公園道路とも呼ばれる。 当初は、中央道の小淵沢I.C.から八ヶ岳方面への観光有料道路八ヶ岳横断有料道路として、山梨県企業局によって整備さ…

本栖みち

富士川と富士五湖の本栖湖を結ぶ道で、国道300号線の内、本栖交差点から身延町の国道52号線までの、国道139号線と重複していない区間を本栖みちと呼ぶ。全長は約25km。 富士山近辺の道には、それぞれ御坂みちや道志みちのように、山梨県によって愛称が付けら…

道志みち

一般的に道志みちと言えば、山梨県の山中湖から神奈川県相模原市までを通る国道413号線の愛称として使われ、区間は、山中湖畔の旭日丘交差点から相模原市緑区の国道412号線との交点である青山交差点や、同じく重複区間の三ヶ木交差点、あるいは緑区橋本の国…

湖北ビューライン

湖北ビューラインから河口湖と富士山 富士五湖のうち、西湖と河口湖の北側湖岸を辿る道路で、正式名称は、山梨県道21号河口湖精進線という。 始点は、河口湖大橋近くの富士河口湖町河口の国道137号線との交差点で、河口湖、西湖の北岸を経て、同じく富士河口…

山中湖

山中湖畔から富士山を眺める 富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。 国土地理院と山梨県のデータによれば、周囲13.87kmで、面積6.78km2は富士五湖の中で最大であり、最大水深13.3mは最も浅く、水面の標高は980.5mで最も高い。この水深の浅…

本栖湖

お札にも描かれているのとほぼ同じアングルの本栖湖と富士山 富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。 国土地理院と山梨県のデータによれば、周囲11.82km、面積4.7km2で、最大水深は121.6mと富士五湖の中では最も深く、透明度も12.7mと一番…

富士山

言わずと知れた日本一の山。玄武岩質の成層火山で、独立峰として穏やかな稜線を持つ姿が非常に美しい。 富士山の山頂火口の縁部は八神峰と呼ばれ、そのピークのひとつが剣ヶ峰と呼ばれ、3776mの最高標高である。ちなみに、火口縁部のピークは、正確には10前…

精進湖

精進湖畔から樹海と大室山越しに富士山を眺める 富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。ショウジコと読む。 国土地理院と山梨県のデータによれば、周囲6.8km、面積0.51km2、水深15.2mで、富士五湖の中では最も小さい湖である。また、水面標…

西湖

西湖の花畑と富士山 富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。サイコと読む。 国土地理院と山梨県のデータによれば、周囲9.85km、面積2.12km2、水深71.7mで、水面標高は本栖湖や精進湖と同じ900mである。これは3つの湖の成り立ちに関係してお…

河口湖

富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。 国土地理院と山梨県のデータによれば、周囲20.94km、面積5.7km2、最大水深14.6mで、周囲長は富士五湖の中で最も長く、水面の標高は830.5mと最も低い。また、現在は放水路があるが、江戸時代中期まで…

武田神社

躑躅ヶ崎館跡の石垣と武田神社の鳥居 戦国時代の甲斐武田氏の当主である信虎、信玄、勝頼の3代が本拠とした躑躅ヶ崎館跡に建立された神社で、祭神は武田信玄。 躑躅ヶ崎館は、甲斐武田氏の内訌を収めた武田信虎が、永正16年(1519)に石和から本拠地を移すため…

栞 ~山梨県のお城終了~

山梨県で訪れたお城の作成が完了しました。 お城の数は、全部で11城。 いつものように山梨のお城の栞を挟みましょう。 訪れる機会が多かった長野県に比べ、山梨県をがっつりと見て回ったのは1回きりです。 それで11城なら、優秀かもしれませんね。 武田3代の…

要害山城 (甲斐)

要害山の麓にある碑 要害城や、麓の積翠寺の名を取って積翠山城とも呼ばれる山城で、甲斐守護武田家の居館躑躅ヶ崎館の詰城。 躑躅ヶ崎館は、武田家の館として非常に有名だが、それより前の守護所は石和にあった。 叔父信恵を破って武田氏の惣領となり、甲斐…

谷村城

小学校の一角に建つ谷村城址碑 一般には、甲斐源氏武田氏の重臣小山田氏が居城とした城とされ、居館形式であったことから、谷村館とも呼ばれる。ただし、小山田氏時代の谷村城は別の場所にあるとし、この城は豊臣政権時代の築城とする説もあるようだ。 小山…

能見城

能見城は、ノウミではなくノウケンと読む。 能見城築城には3つの説があり、そのひとつが穴山氏築城説である。 穴山氏は、甲斐源氏武田氏の5代信武の五男義武が、能見城周辺の逸見郷穴山村を領して地名を称し、穴山氏の祖となったという。しかし、これには異…

躑躅ヶ崎館

戦国時代の武田氏が本拠とした居館。武田氏館ともいう。 武田氏は、清和源氏の本流河内源氏の流れである。永承6年(1051)から始まる前九年の役で活躍した源頼義の三男に新羅三郎義光がおり、その子義清が常陸国那珂郡武田郷を領して武田冠者と呼ばれたことに…