Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

道路橋梁

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳に沿うように、その南東麓を通り抜ける観光道路。その誕生の経緯から、八ヶ岳高原道路や八ヶ岳横断道、八ヶ岳公園道路とも呼ばれる。 当初は、中央道の小淵沢I.C.から八ヶ岳方面への観光有料道路八ヶ岳横断有料道路として、山梨県企業局によって整備さ…

本栖みち

富士川と富士五湖の本栖湖を結ぶ道で、国道300号線の内、本栖交差点から身延町の国道52号線までの、国道139号線と重複していない区間を本栖みちと呼ぶ。全長は約25km。 富士山近辺の道には、それぞれ御坂みちや道志みちのように、山梨県によって愛称が付けら…

道志みち

一般的に道志みちと言えば、山梨県の山中湖から神奈川県相模原市までを通る国道413号線の愛称として使われ、区間は、山中湖畔の旭日丘交差点から相模原市緑区の国道412号線との交点である青山交差点や、同じく重複区間の三ヶ木交差点、あるいは緑区橋本の国…

湖北ビューライン

湖北ビューラインから河口湖と富士山 富士五湖のうち、西湖と河口湖の北側湖岸を辿る道路で、正式名称は、山梨県道21号河口湖精進線という。 始点は、河口湖大橋近くの富士河口湖町河口の国道137号線との交差点で、河口湖、西湖の北岸を経て、同じく富士河口…

ビーナスライン

ビーナスラインから北の山々を望む かつて存在した蓼科有料道路と霧ヶ峰有料道路の愛称として、昭和43年(1968)に公募して名付けられたのがビーナスラインという名前で、蓼科山を女神に例えた名前といい、両道路の無料開放後も引き続き愛称として使われ続けて…

乗鞍エコーライン

岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳の、長野県側からの入口にあたる道路で、県道84号乗鞍岳線の山岳部分の愛称。 エコーラインは、愛称であるが故に正確な区間の定義は無いようで、全長は、乗鞍高原の山側の端にあたる三本滝か、高原の麓側の鈴蘭のどちらかを…

日本ロマンティック街道

ドイツのヴュルツブルクからフュッセンに至る362kmのロマンティック街道は有名だが、日本の中でもそのドイツロマンティック街道に近い風景として、長野県上田市から軽井沢を経由し、草津周辺や沼田を通り、世界遺産の日光に至るまでの約320kmのルートが、日…

能登島大橋

能登島大橋を本土側から 能登半島の和倉温泉付近と能登島を結ぶ橋で、七尾西湾と七尾南湾を分かつ屏風瀬戸という狭隘部に架かる橋。全長は1050mで、昭和57年(1982)4月3日に開通した。 能登島では、車社会の時代の到来により、本土との連絡橋架橋の機運が次第…

ツインブリッジのと

七尾西湾と七尾北湾を分かつ三ヶ口瀬戸を跨ぎ、能登半島と能登島の西側を結んでいる橋で、「ツインブリッジのと」は愛称である。正式には中能登農道橋といい、平成11年(1999)3月27日に開通した。 能登島へのアクセスは、このツインブリッジのとが開通するま…

千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜の水平線とバイク 日本で唯一、砂浜を走ることができる観光道路。昭和30年(1955)頃から、自然発生的に走行可能な砂浜の道路として次第に認知された。 石川の加賀地方の海沿いは、砂の供給が多い上、風浪による砂の押し戻しが多く、延々と砂浜が続く海…

乗鞍スカイライン

岐阜、長野県境にある乗鞍岳の岐阜側からの入口となる全長14.4kmの有料道路で、乗鞍畳平付近は標高2702mと、日本有数の標高を持つ道路である。 乗鞍スカイラインの歴史は古く、その前身は、乗鞍畳平に計画したエンジンの高地実験施設への軍用道路という。こ…

新橋

水路が街の中に張り巡らされ、宗祇水という名水もある水の城下町郡上八幡には、水に関係するもうひとつの名物がある。その場所がこの新橋で、12mの高さがある橋の上から、「川ガキ」と呼ばれる子供たちが吉田川へ飛び込むのが夏の風物詩になっており、ニュー…

三河湾スカイライン

三ヶ根山の開発を主眼とした三ヶ根山スカイラインと同様、遠望峰山から五井山に掛けての峰筋の観光開発を主眼として開通した観光道路で、昭和46年(1971)に一部開通し、同48年(1973)10月31日に全通した。全長は、資料によって差があり、17.71kmと17.6kmの2つ…

柳ヶ瀬トンネル

明治17年(1884)4月16日に開通した、初期の北陸本線の鉄道トンネルで、平成15年(2003)に土木学会選奨土木遺産にも選ばれている。全長は1352m。 柳ヶ瀬トンネルは、北陸本線のトンネルとして長く使われ、昭和32年(1957)に北陸本線が深坂峠経由に変更された後は…

琵琶湖大橋

湖岸道路と呼ばれる湖東の県道559号線と、湖西の旧国道161号線である県道558号線を結ぶ橋で、滋賀県道路公社が管轄する15.4kmの琵琶湖大橋有料道路に含まれ、橋の部分は国道477号線になっている。大きく見れば、名神高速や国道8号線、そして守山に繋がってく…

比叡山ドライブウェイ

大津市街の西北、かつて織田信長が京へ入る際に使用したという山中越えに通じる宇佐山付近から、比叡山山頂までの南北を結ぶ全長8.1kmの観光道路。 比叡山は平安時代に最澄が延暦寺を開山して以降、京の鬼門にあたることから、王城の守護として発展し、大正…

瀬田の唐橋

琵琶湖の南、湖水が瀬田川へと流れ出てすぐの場所に架かる橋で、瀬田橋とも瀬田の長橋とも呼ばれ、古くは勢多の字が当てられていた。 いつ頃に架けられたかはよく分からないが、日本書紀にも登場するほど古くからあり、琵琶湖と瀬田川の境目が、有史以前から…

奥琵琶湖パークウェイ

国道303号線の大津市西浅井町岩熊から菅浦半島方向へ分岐し、葛籠尾崎、菅浦近くを通って大浦までを繋ぐ県道512・513号線が、奥琵琶湖パークウェイである。 開通は、昭和46年(1971)9月29日で、当初は滋賀県道路公社が管轄する有料であったが、平成元年(1989)…

奥比叡ドライブウェイ

琵琶湖大橋の西南、仰木から比叡山山頂までを結ぶ全長11.8km道路で、開通は、比叡山ドライブウェイが整備された8年後の昭和41年(1966)5月1日。 京都と滋賀の県境にある比叡山は、東西からロープウェイで麓と繋がってることから解るように、東西方向には険し…

近江大橋

琵琶湖の南、瀬田川へと通じる場所に架かる橋。 琵琶湖と瀬田川の境目付近は、古代より東国から京に通じる街道の要衝として発展し、かつては瀬田の唐橋が架かり、現在でも国道1号線と名神高速、京滋バイパスといった東西を結ぶ動脈が密集している場所である…

奈良奥山ドライブウェイ

奈良奥山トライブウェイの林道区間に建てられている春日山原始林の碑 奈良公園の北、東大寺の正倉院付近から若草山へ通じる有料道路で、若草山から更に春日山原始林の中を抜けて南の岩井川までを繋ぐ。途中、奈良奥山コースと呼ばれる春日山原始林の区間は未…

高野龍神スカイライン

和歌山県の高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの有料道路で、水ヶ峰からごまさんスカイタワーのある護摩壇山までは、ほぼ和歌山県と奈良県の県境がある山々を縫うように走る。 開通は、昭和55年(1980)7月21日で、当初は和歌山県道路公社の有料道路として運用…

渡月橋

渡月橋全景 桂川に架かる橋。京都嵐山には欠かせない橋で、嵐山の風景写真や映像には、橋のやや上流にある一ノ井堰や嵐山の山容と共に、必ずと言っていいほど登場する。 渡月橋が最初に架けられたのは、平安時代の承和年間(834-48)とされ、特に同3年(836)頃…

新童子橋

新童子橋入口 一般にひと括りにされて大江山と呼ばれる大江連山の東の中腹、二瀬川渓流に架かる吊橋。全長77mで、平成6年(1994)10月に架橋された。 大江山は、酒呑童子という鬼の住処として知られ、源頼光と四天王によるライコウさんの鬼退治の話でも有名で…

廻旋橋

廻旋橋からの眺めと橋の下を通る小型船 天橋立の南側の入口にある全長36mの橋で、本土側と小天橋の間に架かっており、その細い運河状の水道を航行する船を通すため、その名の通り回転できるようになっている。 天橋立へ渡るもともとの手段は渡し船で、この橋…

暗峠

暗峠の頂上 第二阪奈道路に併走するように走る国道308号線の府県境にある峠で、クラガリ峠と読む。 一般に暗峠と言えば、この峠部分を含んだ前後の区間を指す暗越奈良街道のことで、一部では非常に知られている特徴のある道だ。峠を、国道170号線箱殿交差点…

若江城

若江城址碑 若江城は、畠山基国の命によって遊佐国長(長護)が築いたといい、築城年代としては永徳2年(1382)頃とされるが、一説に応永年間(1394-1428)に掛けての築城ともいう。ただ、基国の没年が応永13年(1406)である為、下限はその年となる。また、大阪府全…

瀬戸大橋

与島P.A.から四国方向の眺め 本州四国連絡橋3ルートの中で、最も早く昭和63年(1988)4月10日に全通したルート。 瀬戸大橋は、瀬戸内海を渡る瀬戸中央道の主たる区間で、瀬戸中央道自体は山陽道から高松道までを結ぶ。広く見れば、山陽道と中国道を結ぶ岡山道…

岡山プルーライン

岡山県東部の臨海部を通り、岡山市の国道2号線岡山バイパスに繋がる全長32.4kmの自動車道。比較的山側を走っている国道2号線の、バイパス的な性格も持つ。 岡山県道路公社の有料道路として、昭和49年(1974)11月30日に東備西播開発有料道路として最初の区間の…

大鳴門橋

四国側の大毛島から大鳴門橋の眺め 数多くの水難事故の悲劇から計画された、本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋構想の中の神戸淡路ルートにある橋で、3本ある海峡部の橋の内のひとつ。開通は昭和60年(1985)6月8日で、淡路島の門崎と四国鳴門大毛島の孫崎と…