Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

道路橋梁-道路

しまなみ海道

来島海峡S.A.の展望台から来島大橋を望む 本州四国連絡橋3ルートの中で、一番最後に暫定ながら開通したルート。正式には西瀬戸自動車道といい、一般には愛称のしまなみ海道で呼ばれることがほとんどである。ただ、公募によって付けられた正確な愛称は、瀬戸…

佐田岬メロディーライン

細長さでは日本一といわれる佐田岬半島に通されている道で、国道197号線の佐田岬半島部部分の愛称。全長は38.9kmだが、地図読みでは5kmほど短くなるため、事業計画での全長と、現在の佐田岬メロディーラインと呼ばれる区間では、やや区間に違いがあるようだ…

南阿波サンライン

徳島県の日和佐から牟岐までを結ぶ道路で、全長は17.1km。 南阿波サンラインは、徳島県が建設を行い、昭和45年(1970)に一部が開通した観光道路で、4年後の昭和49年(1974)に全線が開通した。しかし、人口の多い都市から遠い上、サンラインに接続する国道55号…

鳴門スカイライン

鳴門スカイライン四方見展望台からの眺め 四国本島と島田島や大毛島を結び、小鳴門海峡や鳴門海峡の風光明媚な景色の中を走る道路で、全長は8.1km。昭和46年(1971)に開通し、平成8年(1996)8月1日に無料開放された。ただし、現在は県道183号線全体の約11kmを…

いろは坂

日光の寺社群の西、馬返と呼ばれる場所から中禅寺湖までを結ぶ道で、第一と第二の2本あり、第一は全線下りの一方通行、第二は明智平より下の部分が上りの一方通行である。ちなみに、日光連山はかつて女人牛馬禁制で、馬返という地名は、この禁制によって馬が…

金精道路

栃木県の日光湯元付近から群馬県の菅沼付近を結び、県境にある金精峠の真下を通る道路で、単に金精峠と呼ばれることもある。道路としては、昭和40年(1965)10月7日に開通し、平成7年(1995)10月7日に無料開放された。全長8.14km。 日光は、元は修行の場として…

碓氷峠

長野県と群馬県の県境にある峠。峠と名前は付けられているが、実質的な片勾配の道で、群馬県側からひたすら上る道である。峠の最高点は標高956m。 碓氷峠周辺の地形が成立したのは、20万年前から30万年前という。当時の一帯は、火山活動に伴う噴出物が堆積し…

湯河原パークウェイ

箱根と湯河原を結ぶ有料道路で、昭和39年(1964)4月12日に開通し、全長は5.7km。県道である椿ラインのバイパス的な要素が強い道路である。芦ノ湖スカイラインと同様、民間経営であることもあり、夜間は営業していない。 この湯河原パークウェイは、当初は伊豆…

ヤビツ峠

ヤビツ峠の表示 名前の由来は諸説あるのだが、一般には、現在の道の西側にある旧道の改修中に、武田軍と北条軍が戦った時の戦国時代の矢櫃が出土したことから、峠の名前となったという。ただ、漢字で表記をされることはほとんど無く、ヤビツと片仮名表記され…

椿ライン

湯河原から箱根へと抜ける県道75号線の別称。沿道に椿が咲くことから命名された。 過去に有料道路であったわけでもなく、役所や観光協会などの公的な所でも説明が無いためか、椿ラインと呼ぶ範囲は曖昧なようで、奥湯河原から箱根までを指す場合もあれば、特…

マーガレットライン

国道136号線の内、かつて南伊豆道路として使われていた南伊豆町の子浦から松崎町雲見までの区間の愛称である。全長は12.3kmで、沿線がマーガレットの産地で、マーガッレトが多く咲くことからの命名という。 南伊豆道路は、日本道路公団によって昭和43年(1968…

富士山スカイライン

富士山スカイラインの終点である富士山5合目からの眺め 富士宮口五合目にアクセスする道路。 富士山スカイラインの名は、かつての有料道路の名であり、現在の正式名称は表富士周遊道路であるが、愛称として使われ続けている。 有料道路の富士山スカイライン…

箱根スカイライン

芦ノ湖の北西、箱根外輪山を南北に走る全長5.0kmの有料道路で、昭和47年(1972)8月10日の開通。 この箱根スカイラインは、静岡神奈川両県の県境の峰筋に沿って走っているが、全線に渡って静岡県側に造られており、箱根と名が付いているものの、神奈川県箱根町…

乙女道路

乙女道路は、かつて静岡県御殿場市と神奈川県箱根町の間の、箱根の外輪山にある乙女峠に通されていた有料道路で、現在は国道138号線の一部となっている。昭和39年(1964)10月28日の開通で、全長は5.6km。 乙女峠には、古くから街道が通っていたが、箱根が今ほ…

芦ノ湖スカイライン

芦ノ湖スカイラインは、芦ノ湖の西から南西にかけて、箱根外輪山を南北に走る有料道路で、国道1号線に接続する箱根峠から湖尻峠までの本線と、湖尻峠から芦ノ湖畔の湖尻水門付近までの湖尻線がある。 全長は、本線が9.0km、江尻線が1.7kmの計10.7kmで、本線…

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳に沿うように、その南東麓を通り抜ける観光道路。その誕生の経緯から、八ヶ岳高原道路や八ヶ岳横断道、八ヶ岳公園道路とも呼ばれる。 当初は、中央道の小淵沢I.C.から八ヶ岳方面への観光有料道路八ヶ岳横断有料道路として、山梨県企業局によって整備さ…

本栖みち

富士川と富士五湖の本栖湖を結ぶ道で、国道300号線の内、本栖交差点から身延町の国道52号線までの、国道139号線と重複していない区間を本栖みちと呼ぶ。全長は約25km。 富士山近辺の道には、それぞれ御坂みちや道志みちのように、山梨県によって愛称が付けら…

道志みち

一般的に道志みちと言えば、山梨県の山中湖から神奈川県相模原市までを通る国道413号線の愛称として使われ、区間は、山中湖畔の旭日丘交差点から相模原市緑区の国道412号線との交点である青山交差点や、同じく重複区間の三ヶ木交差点、あるいは緑区橋本の国…

湖北ビューライン

湖北ビューラインから河口湖と富士山 富士五湖のうち、西湖と河口湖の北側湖岸を辿る道路で、正式名称は、山梨県道21号河口湖精進線という。 始点は、河口湖大橋近くの富士河口湖町河口の国道137号線との交差点で、河口湖、西湖の北岸を経て、同じく富士河口…

ビーナスライン

ビーナスラインから北の山々を望む かつて存在した蓼科有料道路と霧ヶ峰有料道路の愛称として、昭和43年(1968)に公募して名付けられたのがビーナスラインという名前で、蓼科山を女神に例えた名前といい、両道路の無料開放後も引き続き愛称として使われ続けて…

乗鞍エコーライン

岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳の、長野県側からの入口にあたる道路で、県道84号乗鞍岳線の山岳部分の愛称。 エコーラインは、愛称であるが故に正確な区間の定義は無いようで、全長は、乗鞍高原の山側の端にあたる三本滝か、高原の麓側の鈴蘭のどちらかを…

日本ロマンティック街道

ドイツのヴュルツブルクからフュッセンに至る362kmのロマンティック街道は有名だが、日本の中でもそのドイツロマンティック街道に近い風景として、長野県上田市から軽井沢を経由し、草津周辺や沼田を通り、世界遺産の日光に至るまでの約320kmのルートが、日…

千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜の水平線とバイク 日本で唯一、砂浜を走ることができる観光道路。昭和30年(1955)頃から、自然発生的に走行可能な砂浜の道路として次第に認知された。 石川の加賀地方の海沿いは、砂の供給が多い上、風浪による砂の押し戻しが多く、延々と砂浜が続く海…

乗鞍スカイライン

岐阜、長野県境にある乗鞍岳の岐阜側からの入口となる全長14.4kmの有料道路で、乗鞍畳平付近は標高2702mと、日本有数の標高を持つ道路である。 乗鞍スカイラインの歴史は古く、その前身は、乗鞍畳平に計画したエンジンの高地実験施設への軍用道路という。こ…

三河湾スカイライン

三ヶ根山の開発を主眼とした三ヶ根山スカイラインと同様、遠望峰山から五井山に掛けての峰筋の観光開発を主眼として開通した観光道路で、昭和46年(1971)に一部開通し、同48年(1973)10月31日に全通した。全長は、資料によって差があり、17.71kmと17.6kmの2つ…

比叡山ドライブウェイ

大津市街の西北、かつて織田信長が京へ入る際に使用したという山中越えに通じる宇佐山付近から、比叡山山頂までの南北を結ぶ全長8.1kmの観光道路。 比叡山は平安時代に最澄が延暦寺を開山して以降、京の鬼門にあたることから、王城の守護として発展し、大正…

奥琵琶湖パークウェイ

国道303号線の大津市西浅井町岩熊から菅浦半島方向へ分岐し、葛籠尾崎、菅浦近くを通って大浦までを繋ぐ県道512・513号線が、奥琵琶湖パークウェイである。 開通は、昭和46年(1971)9月29日で、当初は滋賀県道路公社が管轄する有料であったが、平成元年(1989)…

奥比叡ドライブウェイ

琵琶湖大橋の西南、仰木から比叡山山頂までを結ぶ全長11.8km道路で、開通は、比叡山ドライブウェイが整備された8年後の昭和41年(1966)5月1日。 京都と滋賀の県境にある比叡山は、東西からロープウェイで麓と繋がってることから解るように、東西方向には険し…

奈良奥山ドライブウェイ

奈良奥山トライブウェイの林道区間に建てられている春日山原始林の碑 奈良公園の北、東大寺の正倉院付近から若草山へ通じる有料道路で、若草山から更に春日山原始林の中を抜けて南の岩井川までを繋ぐ。途中、奈良奥山コースと呼ばれる春日山原始林の区間は未…

高野龍神スカイライン

和歌山県の高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの有料道路で、水ヶ峰からごまさんスカイタワーのある護摩壇山までは、ほぼ和歌山県と奈良県の県境がある山々を縫うように走る。 開通は、昭和55年(1980)7月21日で、当初は和歌山県道路公社の有料道路として運用…