Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

道路橋梁-道路

八ヶ岳高原ライン

八ヶ岳に沿うように、その南東麓を通り抜ける観光道路。その誕生の経緯から、八ヶ岳高原道路や八ヶ岳横断道、八ヶ岳公園道路とも呼ばれる。 当初は、中央道の小淵沢I.C.から八ヶ岳方面への観光有料道路八ヶ岳横断有料道路として、山梨県企業局によって整備さ…

本栖みち

富士川と富士五湖の本栖湖を結ぶ道で、国道300号線の内、本栖交差点から身延町の国道52号線までの、国道139号線と重複していない区間を本栖みちと呼ぶ。全長は約25km。 富士山近辺の道には、それぞれ御坂みちや道志みちのように、山梨県によって愛称が付けら…

道志みち

一般的に道志みちと言えば、山梨県の山中湖から神奈川県相模原市までを通る国道413号線の愛称として使われ、区間は、山中湖畔の旭日丘交差点から相模原市緑区の国道412号線との交点である青山交差点や、同じく重複区間の三ヶ木交差点、あるいは緑区橋本の国…

湖北ビューライン

湖北ビューラインから河口湖と富士山 富士五湖のうち、西湖と河口湖の北側湖岸を辿る道路で、正式名称は、山梨県道21号河口湖精進線という。 始点は、河口湖大橋近くの富士河口湖町河口の国道137号線との交差点で、河口湖、西湖の北岸を経て、同じく富士河口…

ビーナスライン

ビーナスラインから北の山々を望む かつて存在した蓼科有料道路と霧ヶ峰有料道路の愛称として、昭和43年(1968)に公募して名付けられたのがビーナスラインという名前で、蓼科山を女神に例えた名前といい、両道路の無料開放後も引き続き愛称として使われ続けて…

乗鞍エコーライン

岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳の、長野県側からの入口にあたる道路で、県道84号乗鞍岳線の山岳部分の愛称。 エコーラインは、愛称であるが故に正確な区間の定義は無いようで、全長は、乗鞍高原の山側の端にあたる三本滝か、高原の麓側の鈴蘭のどちらかを…

日本ロマンティック街道

ドイツのヴュルツブルクからフュッセンに至る362kmのロマンティック街道は有名だが、日本の中でもそのドイツロマンティック街道に近い風景として、長野県上田市から軽井沢を経由し、草津周辺や沼田を通り、世界遺産の日光に至るまでの約320kmのルートが、日…

千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜の水平線とバイク 日本で唯一、砂浜を走ることができる観光道路。昭和30年(1955)頃から、自然発生的に走行可能な砂浜の道路として次第に認知された。 石川の加賀地方の海沿いは、砂の供給が多い上、風浪による砂の押し戻しが多く、延々と砂浜が続く海…

乗鞍スカイライン

岐阜、長野県境にある乗鞍岳の岐阜側からの入口となる全長14.4kmの有料道路で、乗鞍畳平付近は標高2702mと、日本有数の標高を持つ道路である。 乗鞍スカイラインの歴史は古く、その前身は、乗鞍畳平に計画したエンジンの高地実験施設への軍用道路という。こ…

三河湾スカイライン

三ヶ根山の開発を主眼とした三ヶ根山スカイラインと同様、遠望峰山から五井山に掛けての峰筋の観光開発を主眼として開通した観光道路で、昭和46年(1971)に一部開通し、同48年(1973)10月31日に全通した。全長は、資料によって差があり、17.71kmと17.6kmの2つ…

比叡山ドライブウェイ

大津市街の西北、かつて織田信長が京へ入る際に使用したという山中越えに通じる宇佐山付近から、比叡山山頂までの南北を結ぶ全長8.1kmの観光道路。 比叡山は平安時代に最澄が延暦寺を開山して以降、京の鬼門にあたることから、王城の守護として発展し、大正…

奥琵琶湖パークウェイ

国道303号線の大津市西浅井町岩熊から菅浦半島方向へ分岐し、葛籠尾崎、菅浦近くを通って大浦までを繋ぐ県道512・513号線が、奥琵琶湖パークウェイである。 開通は、昭和46年(1971)9月29日で、当初は滋賀県道路公社が管轄する有料であったが、平成元年(1989)…

奥比叡ドライブウェイ

琵琶湖大橋の西南、仰木から比叡山山頂までを結ぶ全長11.8km道路で、開通は、比叡山ドライブウェイが整備された8年後の昭和41年(1966)5月1日。 京都と滋賀の県境にある比叡山は、東西からロープウェイで麓と繋がってることから解るように、東西方向には険し…

奈良奥山ドライブウェイ

奈良奥山トライブウェイの林道区間に建てられている春日山原始林の碑 奈良公園の北、東大寺の正倉院付近から若草山へ通じる有料道路で、若草山から更に春日山原始林の中を抜けて南の岩井川までを繋ぐ。途中、奈良奥山コースと呼ばれる春日山原始林の区間は未…

高野龍神スカイライン

和歌山県の高野山と龍神温泉を結ぶ全長42.7kmの有料道路で、水ヶ峰からごまさんスカイタワーのある護摩壇山までは、ほぼ和歌山県と奈良県の県境がある山々を縫うように走る。 開通は、昭和55年(1980)7月21日で、当初は和歌山県道路公社の有料道路として運用…

暗峠

暗峠の頂上 第二阪奈道路に併走するように走る国道308号線の府県境にある峠で、クラガリ峠と読む。 一般に暗峠と言えば、この峠部分を含んだ前後の区間を指す暗越奈良街道のことで、一部では非常に知られている特徴のある道だ。峠を、国道170号線箱殿交差点…

岡山プルーライン

岡山県東部の臨海部を通り、岡山市の国道2号線岡山バイパスに繋がる全長32.4kmの自動車道。比較的山側を走っている国道2号線の、バイパス的な性格も持つ。 岡山県道路公社の有料道路として、昭和49年(1974)11月30日に東備西播開発有料道路として最初の区間の…

淡路サンセットライン

淡路サンセットラインからの夕景と遠く見える家島諸島 主に淡路島の西海岸沿いを通る県道31号福良江井岩屋線の愛称。その名の通り、晴れた日には、瀬戸内に落ちる夕日を眺めながら走ることができる。 県道全体とすれば長さ約55.7kmとなるが、実際に夕日を眺…