Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

黒田重隆墓

室の明石氏と並んで祀られている黒田重隆の廟所

 黒田官兵衛孝高の祖父重隆の墓。

 黒田家は、播磨国黒田庄土豪という異説もあるが、近江源氏佐々木氏の庶流とするのが一般的である。つまり、佐々木京極氏の分かれである近江国伊香郡の黒田氏の流れで、重隆の父高政が戦国時代初頭に軍令違反を犯して領地を没収され、流浪して備前福岡へ移ったという。ただ、高政の事跡に関する事は史料的な裏付けに乏しく、真偽は定かでない。

 重隆は、自らの立身を考えたのか、備前福岡から播磨へと移り住み、最初は龍野の赤松政秀に仕えたという。だが、政秀の器量に失望したのか、それとも主従として合わなかったのか、赤松家を退転し、その後の動向は一旦不明となる。しばらく経った後、重隆は、広峯神社と協力して玲珠膏という家伝の目薬を売るようになり、これが当たって財を成し、その財を近隣の農村に貸し付け、担保を取る代わりとして黒田家に数日奉公させた。こうして有望な若者を探し出して召し抱え、武家として体面を整えていったという。

 これに目を付けたのは、御着城を本拠とする小寺氏であった。小寺政職が当主を務めた時代には、重隆の子職隆に自らの養女を嫁がせて小寺を名乗らせ、一門衆として遇したほか、小寺氏のかつての本拠であった姫路城を預けている。外様である黒田家が、名門の赤松家中でも重要な地位にあった小寺家内でこれほど厚遇されるのは異例であるが、それだけ重隆・職隆父子の能力が優れ、しかも財力を背景とした勢力の大きさがあったのだろう。

 ただ、上記の仕官に関する話は時系列的に不明確で、重隆がいつ小寺氏に仕えたのかは定かではない。大物崩れのあった享禄4年(1531)には、すでに小寺軍として出陣していたとする史料もあるが、最初に仕えたという政秀が家督を継ぐのは天文10年(1541)であり、時間的に前後する。また、政職が家督を継いだのは天文14年(1545)であり、重隆が仕官したのはその父則職の時代なのかもしれない。

 これ以外の不明な点としては、小寺家に仕えたのは重隆が最初であったのか、子の職隆が最初であったのかは、史料や伝承によって異なるという。しかし、重隆が小寺家中で政務を執り行っていたことが見えることから、小寺家に仕えていたのは間違いない。いずれにしても、近世の黒田家の礎を築いたのは間違いなく重隆であり、弘治年間(1555-58)前後の姫路城の改修にも重隆が関わっていたのは確かなようだ。このように、黒田家が世に出る基礎を固めた重隆は、武家として再興が成ったことを見届け、永禄7年(1564)2月10日に没した。享年57。

 重隆の墓は、職隆が菩提寺と定めて心光寺へと改名した寺院にあったが、やがて孝高が現在地に移し、更に享和2年(1802)に福岡黒田藩によって九州から資材が運ばれ、現在の廟所が造られたという。

 現在、重隆の墓は、小寺氏が本拠とした御着城跡に建つ姫路市役所の出張所の横に、孝高の生母である明石氏の墓と並んで祀られている。廟所が住宅に囲まれている為か、国道が近い割に喧騒もそれほどなく、落ち着いた雰囲気があった。また、供えられた花が元気だったことから、地元の方か出張所の方が清掃などをしているようで、大事に祀られている様子が窺える。ちなみに、江戸時代の黒田家の所領であった筑前から、廟所は妻鹿の職隆の墓と同様に筑前さんと呼ばれているらしい。

 

最終訪問日:2008/6/11

 

 

廟所は、重隆と所縁のある御着城跡にあります。

御着城に行くことがあれば、近世黒田家の実質的な家祖ですし、是非立ち寄って欲しいですね。