Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

保津峡

 桂川の上流、亀岡から嵐山に至るまでの保津川沿いの渓谷で、保津川峡谷とも呼ばれる。全長は約11.5km。

 桂川の上流部の名前は、行政的な正式名称は下流と同じく桂川だが、大堰川保津川とも呼ばれている。一般的には、亀岡から嵐山までの狭隘な渓谷部を保津川と呼び、その更に上流部を大堰川と呼んでいるようだ。

 保津川は、亀岡の保津の辺りで複数の河川が合流することから付けられた名前で、これは、淀で大きな3つの川が合流することから付けられた淀川などと同じである。保津川と呼ばれる部分の長さは短いものの、観光スポットなので知名度が高く、関西に限らず、全国的にも知られた名前だろう。この保津川が、高雄嵐山付近の山々を洗い、削り取って生まれた渓谷が保津峡である。

 保津峡の生い立ちは、まず先に蛇行する川があり、後にその付近一帯が隆起したが、川の流路となっている部分は土砂が削られ続けて渓谷化した為、このような激しいうねりを持った川筋になったという。地図を見れば、なるほど、山を削ったというだけの単純なうねり方ではなく、北海道の湿原に見られるような大きく蛇行した流路である。そして、その大きく蛇行した流路の中に奇岩や巨岩が多く存在し、瀬と瀞が交互にせわしなく現れ、動と静を繰り返すのだ。

保津峡を走るトロッコ列車

 奇岩には、烏帽子岩や鏡岩からライオン岩まで、様々な姿形から名前が付けられ、瀬と瀞にも宮の下の瀬や女渕など、特徴のある名前が付けられている。川を下ると、飛沫舞う瀬を味わい、穏やかな瀞で風情を感じつつ、岩などの姿と名前を追っていくのが非常に楽しい。

 保津峡は、今でこそ有名な観光スポットとなっているが、かつては京の都と丹波を結ぶ重要な交通路であった。保津峡観光には、保津川下りの遊覧船と、断崖上を縫うように走るトロッコ列車が欠かせないのだが、その起源は、どちらも物流の需要が出発点である。

 川下りの遊覧船は、保津川を利用した水運がその元であり、中世以前は筏にした木材の運搬が主であったという。江戸時代に入り、豪商角倉了以が水路の開削を行ってからは高瀬舟による輸送が盛んになり、陸路が未発達の時代は物流の主役であった。だが、明治32年(1899)の山陰本線開通以降は、全国各地の川の水運と同じく次第に衰えていく。川下りの遊覧船は、この山陰本線開通直前の同28年(1895)頃に始まったとされ、衰えていく水運に代わり、やがて保津川の顔となっていった。

保津峡を鉄路から望む

 もう一方の主役であるトロッコ列車は、水運を脇役へと追いやったその旧山陰本線を使っている。この鉄路は、当時の最新鋭とは言え、明治時代の技術と資金で施設できるルートでは高速化した物流の需要に対応できず、やがて路線の高速化が検討された。こうして、平成元年(1989)に渓谷部を直線的に結ぶ新線が開通し、旧線は廃止され、同3年(1991)に観光用鉄道として生まれ変わったのがトロッコ鉄道である。

 こうして見てみると、どちらも各時代の主役が次代にその座を譲り、観光用として生まれ変わった姿というのが面白い。

 トロッコ列車とラフティングで、水面からと断崖上からの2回、保津峡を楽しんだが、機会があればまた行きたい場所だ。10年振りに訪れてみて、ラフティングのボートが非常に増えていたのには驚いた。コースとしては、水運を拓く為に瀬が均されているため、ボートが転覆しかねない場所が無いのが残念だが、それでも飛沫を間近に感じられて面白い。

 また、トロッコ列車の方も、相変わらず人気のようで、休日のトロッコ嵯峨野駅のホームでは、溢れんばかりの人が列車を待っていた。人混みが嫌だという人は、亀岡からならばそれほど混雑もしておらず、ゆっくりと景観を味わえるので、お勧めだ。

 

最終訪問日:2010/10/16

 

 

鉄路はのんびり、船は迫力の峡谷ですね。

ラフティングで落水して、体ひとつで流されてみるってのもありですね笑

我が友人の事ですが。