Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

お城-平城

洲本城 (下ノ城)

一般に洲本城と言えば、三熊山頂にある山城と山麓の平地にあるこの城の2つを合わせて呼ぶが、両者は歴史的に連続しておらず、城の性格も全く違う為、敢えて洲本城と三熊山城の2つに分けた。地元では、山頂の城を上ノ城、この麓の城を下ノ城と呼ぶらしい。 洲…

志知城

本丸と二ノ丸の境目に建つ志知城址碑と説明板 志知城の築城は鎌倉時代の初め頃といわれ、淡路国三原郡野口付近を支配していた菅道忠によると伝わる。ただ、この鎌倉時代の初期には、淡路国衙の在庁官人として右馬允藤原朝臣という人物が志知におり、菅氏とど…

御着城

秀吉の軍師として有名な黒田官兵衛孝高が仕えていた、小寺氏の居城。天川城とも茶臼山城ともいう。 小寺氏は、播磨守護赤松氏の一族だが、赤松氏隆盛の礎を築いた赤松円心則村よりも前の世代に分かれた一族とされ、その直接の祖は赤松氏の本宗筋ともいわれる…

瓦林城

日野神社参道にある瓦林城址碑 城は、瓦林とも河原林とも書くが、周辺地形を見ても解るように武庫川の河原で、河原林のほうが最初の表記だったと思われる。 この城は、その名前から一帯の豪族瓦林(河原林)氏の累代の居城であったかのように思われるが、文献…

叶堂城

叶堂城城址碑と碑文 叶堂城は、それまでの三原平野一帯の水軍基地であった数km南の志知城を廃し、水軍基地としての利便性を優先してより河口近くに築かれた城である。 豊臣政権成立当時の淡路は、洲本に脇坂安治、志知に加藤嘉明という、七本槍にも数えられ…

尼崎城

建設中の模擬天守 尼崎には、大きく2回、城が建てられている。1度目は細川高国が築いた城で、大物城とも呼ばれ、永正16年(1519)に砦程度の城から出発し、大永6年(1526)頃には細川尹賢の居城として高国が諸将に命じて城の体裁を整えさせたという。ただ、規模…

赤穂城

大手門と大手隅櫓 今の城跡周辺は平地化しており、ただの平城に感じるが、元々は海際に築かれた海城で、周辺地名にあるように加里屋城や苅屋城とも呼ばれた。 赤穂城の前身の城を築城したのは、播磨守護赤松氏の一族である岡光景とされ、享徳年間(1452-55)の…