Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

自然-断崖/奇岩/洞窟/洞門

鷹巣岩

能登半島のリアス式海岸を代表するような地形が続く能登金剛にあり、その中心的な名勝である巌門のすぐ南にあるそそり立った奇岩。読みはタカノスと間にノが入り、地図によっては鷹の巣や鷹ノ巣と書かれるようだ。 能登金剛とは、海に張り出した岩がいろいろ…

巌門

波の静かな巌門 能登半島の東岸、リアス式海岸を代表するような、岩が競り立った地形が続く能登金剛の中心的な名勝で、幅6m、高さ15m、奥行き60mの大きさを持つ海蝕洞門。 能登金剛は、岩礁美を持つ朝鮮半島の金剛山にちなんで付けられた名で、巌門周辺には…

明境洞

日本海まで見通すことができる明境洞 陸地が海へと落ち込み、岩がそそり立つ海岸線が続くというのが、丹後半島や若狭に見られるリアス式海岸だが、その一部が海水の浸食によって洞窟のようになったのが明鏡洞で、高浜城跡のすぐ下の小さな入り江から、明境洞…

東尋坊

越前のリアス式海岸を象徴するような、最大25mの切り立った崖が1km以上に渡って連続している名勝で、国の名勝と天然記念物に指定されている。 この東尋坊の名前の由来は、いくつかの説があるのだが、最も有名なものは、中世に8千人もの僧兵を擁していた巨刹…

橋杭岩

大小40もの岩が、対岸の大島へ続く橋のように850mに渡って一列に並び、橋梁が落ちて橋脚だけが残ったように見える奇岩。国指定の名勝であり、天然記念物にもなっている。 伝承では、天邪鬼と弘法大師が沖の大島へ向かって橋をどちらが早く架けられるか賭けを…

野島鍾乳洞

岩で入口が塞がれてしまっている野島鍾乳洞 兵庫県下で唯一といわれる鍾乳洞。 通常の鍾乳洞は、古生代や中生代の石灰岩層にできることが多いが、この野島鍾乳洞は、約2000万年前の新生代第三紀に属する、岩屋累層という牡蠣などの貝殻が堆積して岩となった…