Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

岡崎城 (相模)

 相模の岡崎城には、2つの時代があり、最初に城が登場したのは、平安時代から鎌倉時代にかけてである。

 三浦半島に勢力を持った三浦義継の末子で、悪四郎と呼ばれた義実がこの岡崎に住み、その居館として築いたのが初期の城であったという。

 義実は、地名を名乗り、岡崎一帯に勢力を張ったが、所領が一族の本拠である三浦半島から遠いのもあってか、室の父中村宗平に近しく、その武士団である中村党と行動する事も多かったようだ。治承4年(1180)の頼朝の挙兵では、中村党がその主力を成したが、義実と嫡男佐奈田与一義忠も参加しており、ここでも中村党と行動を共にしている。

 挙兵直後の石橋山の合戦では、宗家の三浦党が未到着のまま戦端が開かれ、義忠が先陣として獅子奮迅の働きをし、討たれたことは平家物語などの軍記類に詳しい。

 義実は、義忠を失った後も頼朝に従って功を挙げ、鎌倉時代には御家人となっている。しかし、晩年は困窮していたとされ、跡を継いだ義忠の子実忠も建保元年(1213)の和田合戦で和田方に属して討死し、岡崎氏は没落した。

 とは言え、実忠の弟に盛実、実久という人物がおり、実久の子孫に岡崎盛明という武将も見えるので、没落後も岡崎の城にあった可能性はある。しかし、盛明の子佐奈田忠明が、楠木正成が蜂起した元弘2年(1332)の千早城の戦いで討たれ、これによって完全に岡崎氏は滅んだ。

岡崎城址碑

 次に岡崎城が登場するのは、室町時代末期から戦国時代に掛けてである。

 室町時代に相模守護に復帰した三浦氏は、鎌倉公方が一旦滅んだ永享10年(1438)の永享の乱を境に、鎌倉公方と対立した上杉氏の実質的な家臣となっていたが、鎌倉公方再興後に起こった足利公方家と上杉一門の争いである享徳の乱では、鎌倉郡に進出し、康正年間(1455-57)に当主時高がこの岡崎城を奪ったという。

 この時高には子が無く、扇谷上杉持朝の次男高求と自身の姪との間に生まれた義同を養子とし、紆余曲折を経て義同が跡を継いだ。この辺りは、時高が高求をも養子としていたという説など、高求と時高の関係、義同継承の原因など、様々な説があるのだが、史実として確実なのは、義同が家督を継いだという事である。

 家督相続後、義同は累代の居城新井城を長子義意に譲り、自らはこの岡崎城に進出したというが、その時期は不明で、岡崎城への進出にあたっては、古城を改修したとも、新たに築城したともいう。ただ、初期の岡崎城が、今の無量寺から谷筋を挟んだ南向かいの岡崎神社付近というのを考えると、ほぼ新城築城に近かったようだ。

 義同が家督を継承した頃、堀越御所の混乱を見てか、将軍義澄の指示があったのか、今川家に在った伊勢盛時(北条早雲)が伊豆に討ち入り、やがて小田原城の大森氏を追って西相模を掌握するという出来事があったのだが、その前後では、山内上杉陣営に対抗する扇谷上杉陣営として両者は共闘する関係にあった。

無量寺入口にある岡崎城址碑

 実際、明応5年(1496)とされる小田原城の攻防や、永正元年(1504)の立河原の合戦で、早雲が扇谷陣営だったことが確認されている。しかし、永正2年(1505)に扇谷上杉朝良山内上杉顕定に降伏すると、早雲は独立色を強めて相模攻略を進め、同7年(1510)に長尾為景と結んで住吉城を取り立てて拠点とした。

 この住吉城には、厨子の住吉城という説と、岡崎城から南へ行った海際の高麗山近辺にあったという説があり、義同は早雲に三浦半島まで押し込められていたのか、南北で睨み合ったのか、状況にかなりの相違があるのだが、いずれにしろ、山内上杉氏の後援を得た朝良が反撃に出ると、義同もその一翼として住吉城を落とし、早雲は小田原城に逼塞させられてしまう。

 この時、義同は小田原城をも攻撃しているが、逆に岡崎城に攻め寄せられる場面もあり、決定打を与えることはできなかったようだ。

 義同が岡崎城を本拠としたのは、相模中央部への進出意欲の表れで、義同自らその先頭に立つという気概の象徴でもあったと思われるが、その眼前に立ちはだかるのは、やはり早雲だった。

 一敗地にまみれ、扇谷上杉氏と和睦した早雲は、再び力を蓄え、山内上杉家古河公方家の内紛を機に、反攻へと転じる。この矢面に立たされたのが義同で、永正9年(1512)に岡崎城を攻撃され、奮戦空しく城は落城し、義同は住吉城、新井城へと後退を余儀なくされた。そして、3年の籠城を経た同13年(1516)7月、名族三浦氏は早雲に滅ぼされたのである。

岡崎城説明板

 早雲が奪った後の岡崎城は、北条時代も支城として機能したと思われるが、三浦氏と共に歴史の表舞台からは消えてしまった。そのため、廃城年も定かではないという。

 城の構造は、無量寺の場所を居館とし、そのすぐ西に三段の削平地を置き、北に山ノ後、東に野陣台という郭を設け、これらで主郭部を成している。城地は、周囲より10数mほど盛り上がった丘陵地で、地形からはそれほど強固な防御力があったと想像できないが、往時は南に西海地土腐、北には東西に走る馬渡土腐という土泥地があり、それを防御の要としていた。

 ただ、城の調査報告書の城郭概念図では、西の坂戸川の近くまで台地上に幾つか削平地があったように示されており、各居住区画を含めた広義的な城域は、岡崎神社付近の古城も取り込んだ逆コの字型の、もっと大きなものだったのかもしれない。また、谷筋を挟んだ東の城所には、出城もあったという。

 城へ行く際の目印としては、南に岡崎城址入口のバス停があるほか、東南側の道に大きな案内表示、そこからの途中の道にも小さな案内が幾つかあり、簡単に到着することができる。

 城域は、現在は無量寺境内及び集落や畑となっており、はっきりと遺構と見られるものは少ないが、無量寺の墓地の裏手には明らかに空堀と見られる数mの窪地が残っており、無量寺郭と呼ばれる居館部分と、その北側の一段高い三段郭との間を区画していた堀と思われる。集落であるため、私有地をズカズカと散策できなかったが、細かく見ていけば、この他にも城の痕跡らしきものをちらほらと散見することができ、古城の痕跡を探りつつ散策するのが愉しい城だった。

無量寺の裏手には郭跡と見られる農地と空堀跡が明確に残っていた

 

最終訪問日:201310/13

 

 

それほど名の知られたお城ではないですが、岡崎城址入口という、そのものズバリのバス停があるのには感動しました。

城跡を示す大きな案内表示もありましたし、なかなか親切なお城でしたね。