Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

湯河原温泉

 隣接する熱海温泉と同様、湯河原温泉も多くの源泉があり、湯河原温泉郷と呼んだ方が正しいのだろう。

 広義的に捉えると、城山南麓の湯河原温泉を中心に、西北方向のやや奥まった場所にある奥湯河原温泉、浜手の浜湯河原温泉も含める。熱海市との境界となっている千歳川より南側の熱海市部分は、伊豆湯河原温泉と呼ばれているが、住所上の違いから区別されているだけで、実際に現地を歩くと、湯河原温泉と一体化していて区別は無い。

 伊豆地方北東部から箱根に掛けての山並みは、連続する火山帯で、活動時期は南から次第に北へと移って行ったと見られ、湯河原温泉の辺りにも湯河原火山という火山があったとされる。

 湯河原温泉は、その火山活動の名残で、他の伊豆北東部の温泉と同様に源泉が豊富であり、独自の源泉を持つ宿も多く、掛け流しという贅沢な温泉宿も簡単に見つかるのが特徴だろうか。

 泉質も源泉により様々で、単純泉や食塩泉などがあり、湧出温度も60℃から90℃まで幅があるが、観光協会のホームページでは、代表的な成分として無味無臭の弱アルカリ性のナトリウム-塩化物・硫酸塩泉が紹介されている。ちなみに、自分が宿泊した所では、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉と単純温泉の温泉だった。

 湯河原温泉は、「万葉集」の巻14に収録された東歌のひとつに「土肥の河内に出づる湯」として登場しており、この巻14の編纂は奈良時代頃とされることから、温泉としての歴史は非常に古い。

 その古さのため、開湯伝説が幾つも伝わっており、三島の狸が湯治の恩返しで旅人に温泉を教えたという伝説、弘法大師千歳川で足を洗った時に温泉に変わったという伝説、行基薬師如来の導きによって温泉を発見したという伝説、役小角という有名な修験者が発見したという伝説、加賀出身の山伏二見重行が飛鳥時代の後半頃に発見したという伝説などがある。弘法大師行基役小角は、寺社や温泉の創始伝説には定番の人なのだが、三人とも揃っているというのは珍しい。

 温泉街は、勾配のある谷筋に広がっており、常にせせらぎが聞こえ、なかなかの雰囲気がある。温泉で体を癒し、散策して景色や雰囲気を楽しむという、温泉街の王道が愉しめる温泉郷だろう。

湯河原温泉の渓流沿いの遊歩道には風情が漂う

 

最終訪問日:2013/10/14

 

 

万葉公園や、そこへ向かう遊歩道の雰囲気は抜群で、訪れた日は紅葉の季節には早かったんですが、遊歩道沿いにはもみじなどもあって、色付けば相当綺麗なんじゃないでしょうか。

少し寂れた雰囲気になっている温泉街も多い中、温泉街らしい雰囲気がしっかりとある温泉でした。