Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

観光地-その他

とさいぬパーク

朝早くに土佐闘犬を散歩させる職員 土佐の闘犬を見学することができた施設。平成29年(2017)5月19日に閉園となった。 闘犬といえば、有名なのが土佐の闘犬だが、闘う犬は、狩猟や荷物引きに使われていた丈夫な四国犬に、明治以降にブルドックやポインター、グ…

横川駅

かつて高崎から新潟までを結んでいた信越本線の駅で、明治18年(1885)10月15日に横川線の駅として開業した当初は、終着駅であった。 開業の8年後には、中山道線と改称して軽井沢までが開通したが、碓氷峠の区間は国内随一の急勾配の区間であり、当初はアプト…

能登川大水車

東近江市にある、能登川大水車とカヌーランドという親水公園にある水車で、直径は13mもあり、関西最大の大きさを誇っている。 もともと琵琶湖南東岸には、陸地に湾入した内湖や葦原の湿地があり、それらが干拓された結果、現在のような広大な農地となった。…

慶雲館

明治20年(1887)2月21日の明治天皇の行幸の際に建てられた建物。 この明治天皇の京都行幸があった当時は、東海道線は長浜駅と今の膳所駅である馬場駅の間がまだ開通しておらず、馬場駅の浜手にあった初代大津駅から長浜駅まで、船便による代替輸送となってい…

旧草津川

周囲のマンションの低層階よりも高い旧草津川の流路と堤防 かつては教科書にも載るほど天井川として有名だったが、流路が変えられて天井川ではなくなり、その跡地が俗に言う旧草津川となった。ちなみに、滋賀県の利用計画などでは、草津川廃川敷地と呼ばれて…

水没ペンション村 (鹿忍グリーンファーム跡)

水没ペンション村を南側から 俗に水没ペンション村と呼ばれる場所は、かつてはテニスやゴルフが楽しめ、コテージに宿泊もできる、鹿忍グリーンファームというリゾート区域であった。しかし、廃業した後、放置される内に徐々に水が溜まり、このような水没の状…