Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

勝間田城

 勝間田氏が本拠とした城。ただし、創始期からの本拠ではなく、室町時代からの城である。

 勝間田氏は、八幡太郎源義家と相良荘司藤原光頼の娘との間にできた庶子家永(家長)を祖とする横地氏から分かれた支族で、家長の次男十郎が勝間田の地名を姓としたことが始まりという。

 その子孫は、勝田とも書かれ、宗家の横地氏と行動を同じくしていたようで、平安時代末期の源氏の興隆に貢献し、鎌倉幕府創設後は吾妻鏡御家人として勝田成長が見えるほか、源実朝の時代には兵庫頭が宋への使節団の一員となり、建長2年(1250)には史料上に兵庫助の名も見える。

 このように、勝間田氏は鎌倉時代を通して、御家人としての地位を確保していたようだ。また、鎌倉時代末期に出た長清は、冷泉為相の門下として夫木和歌抄を編纂し、文化的な素養も持つ豪族でもあった。

勝間田城址碑と大手門跡の喰い違い

 元弘元年(1331)から始まる元弘の乱では、一族の中でそれぞれ立場を異にする武将が出たようで、尊氏に従った勝間田彦太郎入道がいる一方、楠木正成に従った勝田直幸なる武将も見える。この後、貞和年間(1345-50)には尊氏に従う者として勝田佐長や長直がおり、3代将軍義満の頃になると、勝間田氏は奉公衆として幕府に直接仕えた。

 奉公衆は、旗本的な幕府直属の軍事力というのが表向きだが、特に義満治世下では、有力な守護大名に対する有力国人の引き抜き等による守護大名への牽制という要素も強く、勝間田氏が中央からも有力な国人として認識されていたことを示している。

 その後も勝間田氏は、宗家の横地氏と行動を同じくしていたようで、鎌倉公方足利持氏の叛乱である永享10年(1438)の永享の乱にも共に出陣しているが、この関東の争乱の頃から次第に室町幕府の統制のタガが緩くなり、遠江でも今川氏と斯波氏による守護職の争奪が激しくなっていく。

勝間田城本丸

 こうした中、勝間田氏と横地氏は、西遠江ということもあって、当初は直接的には遠江今川家、間接的にはその宗家に当たる駿河今川家の義忠の影響下にあった。だが、応仁元年(1467)からの応仁の乱では、斯波氏が東西に分かれて争った事により、義忠と対立する斯波義廉が西軍にいたにもかかわらず、義忠の属する東軍にも斯波氏の義良(義寛)がおり、東軍内にも発生した今川氏と斯波氏の利害対立が勝間田氏に影響してくることとなる。

 勝間田氏を取り巻く情勢がこのような不穏さを帯びる中、文明6年(1474)に遠江今川家の貞延が討死し、翌年には義廉方の守護代甲斐敏光が東軍に通じて遠江守護代に任命された。この情勢変化は斯波氏の影響力増大を促し、同年頃から勝間田修理亮は、宗家の横地四郎兵衛と共に斯波氏に属し、見付城を修築して今川軍に対抗するようになる。

 これを見た義忠は、あくまで遠江支配の確保を目指し、同7年(1475)か翌年に見付城や横地氏の本拠横地城、更に勝間田氏の本拠であるこの城を攻め、陥落させているのだが、その帰路の途上、塩買坂で横地氏と勝間田氏の残党に奇襲され、命を落とした。これにより、義忠の遺児龍王丸は父の従兄弟小鹿範満の専横を受け、伊勢盛時(北条早雲)の駿河下向へと繋がっていく。

勝間田城二ノ郭

 ただ、この合戦には諸説があり、塩買坂が駿河への退路とならないことなどから、今川庶族の城である塩買坂付近の新野城から横地城、勝間田城に掛けての広大な範囲で合戦が行われ、その過程で義忠が討死したとする説もある。

 通説によれば、この一連の戦いによって横地氏と勝間田氏は滅亡したとされるが、勝間田氏の動向が明応5年(1496)まで確認できるほか、横地氏も永正年間(1504-21)の初期まで存続したとする史料があり、義忠を巡る情勢やその死の真相などは、あまり正確に伝わっていないようだ。これは、静岡東部全体の傾向のようにも感じられる。

 ちなみに、勝間田氏の一族は没落後に御殿場へ移り住み、今でも御殿場市には勝間田姓が多いという。

 城は、勝間田川が北を東流する牧之原台地の一角にあり、背後となる南側が台地側、勝間田川の流れる北側が谷筋で、台地斜面の中腹に築かれた山城ではあるが、崖城に近い立地と言えるだろうか。

勝間田城説明板

 城自体は、前述のように勝間田氏草創期からの城ではなく、応永年間(1394-1428)に勝間田定長が築城したと推測され、また、勝間田氏没落後は、史料には登場しないものの戦国期まで使われていたようで、改修の痕跡が見られるという。

 城へは、北側の麓に駐車場と案内板があり、そこから向かうことになる。一見、綺麗な舗装道が続いているのだが、終着点に駐車スペースは無く、注意が必要だ。この終着点の辺りは茶畑になっているが、この辺りが出郭で、そこからすぐの城址碑のある大手口は、食違いとなっていた。構造的には、城が史料に現れなくなる戦国期の頃の遺構だろうか。

 そこを過ぎて1段上がると、三ノ郭や西三ノ郭へ入り、次いでさらに1段上がって二ノ郭がある。この2郭は非常に広大で、建物跡も検出されており、平時からの居住スペースだったようだ。また、その縁には段郭も見られる。

勝間田城鳥瞰縄張図

 二ノ郭より上はぐっと山城の要素が入るようになり、二ノ郭から堀切を介して大きく2段構成となっている北尾根郭、櫓台の可能性がある段差を持つ東尾根郭が続く。この東尾根郭の先は、堀切を介して削平地が続くようだが、完全なる藪で入ることはできなかった。

 北尾根郭の上段の上に本丸となる本郭があり、社が祀られ、本郭の南側には大きな堀切を挟んで南郭がある。その先は、一騎掛けという細い武者走りがあるが、これは本家たる横地氏の横地城と同じで、一門に伝わる築城術なのだろうか。

 本郭と南郭の間の道を延々と進むと、小刻みに折り返す葛籠折りの道を経て南側の台地上の茶畑へと出ることができたが、茶畑がまだ原野だったと思われる往時の頃は無かった道なのかもしれない。東名高速からアクセスする場合は、この台地上の茶畑から下りて城へ行くのが一番早く近いと思われるが、こちら側には案内板等が無いため、初見では難しそうだ。

勝間田城本丸と南郭の間の切り立った堀切

 

最終訪問日:2016/5/22

 

 

歴史的にも知名度も、あまり知られていませんが、城跡としては立派でしたね。

視界の広い平地も多いのに、山城の雰囲気もあって、なかなか濃厚なお城です。

駐車場があったのが麓で、本郭からテクテクと台地の上まで道が通じているので、なんだかんだ麓から台地の上まで歩いて往復したので、結構疲れました笑