Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

村上城

 今は村上城と呼ばれ、所在地も村上市となっているが、元は豪族本庄氏の居城で、本庄城や本荘城と書いた。そのころは中世的な山城だったと推定され、鎌倉時代の築城という伝承もあるが、本格的に構築されたのは戦国時代初期とされ、本庄時長か、その子房長によって築城されたと見られている。

 本庄氏は平姓秩父氏の出で、一説には、その庶流である畠山氏が直接の祖ともいい、鎌倉時代初期に小泉庄の地頭となった秩父行長とその弟為長は、それぞれ本拠とした地名から本庄と色部を名乗った。これが同族である本庄氏と色部氏の最初で、行長は長子であったことから、小泉庄の中心地を意味すると思われる本庄という土地を領したのだろう。

 その後の本庄氏に関する資料は多くないため、詳細な動向ははっきりとしないが、庶流である色部氏との確執もありつつ南北朝時代を生き抜き、室町時代まで村上市一帯を領していた。

 その頃の越後は、鎌倉公方に仕える関東管領上杉氏の一族が守護であり、守護代は上杉家臣の長尾氏が世襲していたが、幕府と鎌倉公方という2つの支配体制によるしがらみや、守護と守護代の対立などもあって、必ずしも平穏ではなく、また、国内だけではなく、戦国時代の少し前に頻発した関東の争乱には、本庄氏も上杉氏に従って関東へも出陣するなどしている。

 このように、争乱が多いという不安定な情勢の上、もともと揚北衆などの国人衆は、鎌倉時代からの地頭ということもあって独立心が旺盛で、室町時代になって上に被さってきた守護に対し、純粋に家臣化するようなことは少なかった。

 本庄氏も、そのような独立心を持つ国人のひとつで、前述の時長の父房長も守護の上杉房定に対し叛乱を起こして鎮圧され、長尾為景が上杉定実を擁立した永正の乱では、時長が反為景の兵を挙げた末、降伏している。

 この後は長尾氏に従ったようだが、越中出兵などの負担から国人衆が反為景の兵を挙げた上条定憲に味方すると、本庄氏もこれに与し、為景の隠居と嫡子晴景の家督継承により、ようやく争乱は沈静化した。

非常に特徴的な村上城出櫓の石垣と背後の本丸高石垣

 その後、守護代となった晴景は定実を守護に戻したのだが、この定実に養子を迎える件を巡って、本庄氏は同じ揚北衆中条藤資に天文8年(1539)に城を攻められ、その時に時長の子で祖父と同名の房長は、実弟小川長資の裏切りで城を奪われた上に殺されたとも憤死したともいい、この事件で本庄嫡流はしばし没落する。

 房長の子繁長は、若くして家督を継承し、天文20年(1551)に13歳ながら長資を急襲して自刃に追い込むほどの勇を示した。そして、晴景に代わって守護代となった後の上杉謙信である景虎の有力な家臣となるのだが、この頃は未だ守護代と国人という枠から出ない半独立的な関係であったようだ。

 揚北衆は、戦国時代となってからも相変わらず独立心が強く、その統制は謙信の悩みの種であったが、繁長も例に漏れず、永禄11年(1568)には庄内の大宝寺氏と結んで謀叛を起こしている。

 これは、武田信玄の誘いによるものだが、最も激戦となった永禄4年(1561)の川中島の合戦で、信玄の嫡子義信の軍勢に不意を衝かれた本隊を、繁長らが義信軍を撃退して救ったということがあり、そのことを知っていた信玄が、上杉軍の牙を抜き、さらには内乱で国力を弱めようと企んだのである。

 位置的に見れば、本庄領からは武田氏との連携が難しく、繁長はうまく使われた側面があるだが、繁長自身も、謙信に対して恩賞への不満や、本庄という家に対する自信や誇りがあったのだろう。

 だが、この城を謙信に囲まれて5ヶ月間籠城したものの、翌年に降伏し、嫡子顕長を人質に出したことによって完全に家臣化することとなった。

 叛乱後の繁長は、席次で色部氏の下に置かれるなどやや不遇であったようなのだが、天正6年(1578)に謙信が死去し、家督争いである御館の乱が勃発すると、この乱に勝利した景勝を終始支持してその重臣となり、以後も軍功を重ねた。

 その後、出羽庄内の大宝寺氏へ養子に入った次男義勝を後見し、最上氏と死闘を繰り広げたが、天正19年(1591)に庄内で発生した国人地侍一揆を扇動たことで惣無事令に反したとして、秀吉によって大和へ流罪となっている。

村上城から日本海を望む

 繁長が流罪となった後、本庄城には城代として春日元忠が在城したようだが、慶長3年(1598)に景勝が会津に転封した後は村上頼勝が春日山城主堀秀治の与力大名として本庄に入部し、城名を改めて城郭の改修や城下町の整備を行った。

 頼勝は同5年(1600)の関ヶ原の合戦では、東軍に属して上杉旧臣の一揆を鎮圧するなどしたが、子忠勝の時に改易となり、代わって堀直竒が長岡から入部している。この堀氏の絶となった後は、本多氏、越前松平氏、榊原氏、本多氏、大河内松平氏、間部氏、内藤氏と続いて維新を迎えた。

 今に残る城郭の縄張は、村上氏を始め、堀氏や松平氏によって大改修されたもので、三層の天守を擁して山上に石垣を積み、麓には堀と政庁を整え、中世山城から近世平山城へと変貌を遂げており、本庄氏時代の城とは性格が全く違う。山上の出櫓の石垣や本丸の高石垣は壮観の一言で、近世城としての完成度は高い。

 城は、臥牛山という標高135m、比高100m強の独立峰に築かれており、縄張は非常に特徴的な城だ。山頂に方形の本丸を構え、そこから二ノ丸方向の尾根筋に細長い削平地を2段で造っているのだが、そこも石垣化しているため、石垣が尾を曳くように延び、非常に細長い郭となっていた。二ノ丸の先には三ノ丸があり、一定の広さが確保されているため、実質的には、ここが本丸に次ぐ第2の駐留場所になるのだろう。

 山上には、これ以外に本庄氏時代の中世の段郭が存在しているが、ほとんどが斜度の緩い山の東面に展開されており、防御に腐心した様子が窺える。その東麓に目を向ければ、広い田口郭があるのだが、ここが本庄氏や一族、重臣の居館跡だった可能性が高い。

 一方、西麓には近世時代の御殿や政庁があり、城の近世化改修によって大手と搦手が入れ替えられたようだ。本庄氏時代は、防御力を重視して緩やかな東麓を守る構造とし、近世以降は、経済的発展を考え、城下町が展開できる平野部を持つ西麓を中心に城を整備したといったところだろうか。

 城は、慶応4年(1868)の戊辰戦争の際、藩内の分裂から佐幕派藩士によって麓の居館が焼かれ、明治3年(1870)から同8年(1875)まで解体や払い下げが実施されたため、現在の城跡には、残念ながら石垣しか残っていない。とは言え、特徴的な石垣は、一見の価値がある城である。

 

最終訪問日:2001/9/18

 

 

城跡としては、特徴的な縄張の石垣を持ちながら上に載る建物が無い状態なので、惜しい城ではではあるんですが、公園としては、市民の程よいハイクコースとして親しまれているようですね。

訪れた日もたくさんの人が運動着で歩いていて、実際に歩いてみると、20分ほどでぐるりと一周する事ができるお手軽なコースでした。