Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

新発田城

 新発田藩溝口氏の城であるが、古くは越後の国人新発田氏の居城があった。

 城は、平野部にあった平城だが、周囲は湿地や沼、深田に囲まれ、さらに戦時には加治川の堤防を切って難攻不落の城と化したという。そのため、浮船城という名もある。

 新発田の古城の城主であった新発田氏は、宇多源氏佐々木氏流加治氏の庶流という。佐々木盛綱源頼朝に味方して越後国加治荘を賜り、地名を名乗ったのが加治氏で、加治氏は備前の守護となり、備前と越後に勢力を拡げたが、いつ頃に新発田氏が分かれたのかは不明といい、一説には、盛綱の孫時秀が直接の祖ともいわれる。また、新発田城新発田氏の発祥と深く関連しているはずだが、同様に城の築城時期もよく分かっていない。

 加治氏を始めとする越後の佐々木氏一族は、鎌倉時代には北条得宗家と結び付き、南北朝時代には北朝に与して足利尊氏に味方したようだ。

 その後、越後は守護上杉氏と守護代長尾氏が支配する体制になるが、一般的に、在京する守護に対して在地の守護代は支配地に密着するが故に、勢力を拡大する傾向が全国的に見られ、越後でも、長尾氏が台頭して上杉氏を凌ぐようになり、応永年間(1394-1428)末期には両者の武力衝突にまで発展した。

 この頃から、新発田氏は史料に登場し始めることから、ようやく国人としての実力を蓄えてきたのだろう。そして、戦国時代になると、有力な国衆として登場し、長尾為景の叛乱の際には新発田綱貞が為景に味方したことが見え、享禄3年(1530)に上条定憲が反長尾為景の兵を挙げた時には、一転して上条方として活動している。

新発田城旧二ノ丸隅櫓

 新発田氏を含め、鎌倉時代からの領主で、独立心が旺盛だった阿賀野川以北の豪族は、揚北衆と呼ばれ、伝統的に守護や守護代に服しないことが多かったが、為景の嫡子晴景が国人の支持を得られずに隠退し、後の上杉謙信である景虎が長尾家の家督を継ぐと、新発田一族は謙信によく仕え、綱貞の子長敦と実弟の五十公野重家が功を重ねた。

 天正6年(1578)に謙信が没した後は、共に謙信の養子である景勝と景虎家督を争って御館の乱が勃発するが、長敦と重家の兄弟は景勝に味方し、ここでも外交や合戦で功を挙げている。しかし、景勝には、中世的な半独立的主従関係を改める意図や、信を置ける上田長尾氏系家臣を優遇した事もあり、景勝擁立に対する功で兄弟に恩賞が与えられることはなかったようだ。

 長敦の没後、新発田家を継いだ重家は、これら不遇に対する不満から、天正9年(1581)に織田氏の誘いに乗って謀反を起こした。上杉攻略を進める織田氏としては、背後の重家が叛乱することで挟撃の形にすることができることから、両者の利害が一致したのである。また、一説には、上杉氏の衰退を期待する蘆名氏や伊達氏の調略があったともいう。

 重家は、反景勝派の家臣などを取り込み、新潟津を略取してそこに築城するなど、士気は旺盛で、盛んに兵を動かした。しかし、運は味方せず、天正10年(1582)6月2日に本能寺の変が起こってしまう。

 この信長の横死によって、織田氏からの支援が無くなった重家は窮地に陥り、逆に一息ついた景勝は新発田城攻略に取り掛かった。だが、重家は蘆名氏からの援助もあってか、時には上杉勢を押し返すなど非常に善戦している。結局、叛乱は足掛け7年に及び、景勝が秀吉に臣従した後の天正15年(1587)になってようやく落城し、乱は終結した。

新発田城縄張図

 その後、新発田城は落城で荒廃したのもあったのか、放置されて空城となっていたようだ。慶長3年(1598)に景勝が会津へ転封になった後、溝口秀勝が入部してこの地を本拠地と定め、新発田氏時代の城郭を取り込んで新たに築城した。それが、現在残っている城である。

 縄張は、本丸を二ノ丸が囲み、その南に三ノ丸が張り出すひょうたん型で、本丸北側の古丸と呼ばれる場所が、新発田氏時代の城であったという。また、現在の新発田城からは、近世的な切り込みハギの石垣の城がイメージされるが、現存している部分だけに石垣があり、他は土塁で構成されていたようだ。後で調べて知ったのだが、現地では石垣と堀のイメージが強かっただけに、これは意外だった。

 城は、当初は6万石、後に10万石となった溝口氏の本拠として続いたが、明治6年(1873)の廃城令で陸軍省の管轄となり、紆余曲折を経て歩兵第16連隊が置かれている。この部隊は、郷土愛が非常に強かったといわれ、これは、新発田の町や住人が魅力的であったことの証だろうか。

 現在は、戦前の軍用地を引き継いで城の本丸と二ノ丸に自衛隊が駐屯しているほか、今では外堀や中掘も埋め立てられてしまっており、重要文化財の本丸の表櫓門と内堀の南西側部分、本丸鉄砲櫓跡に移築された同じく重要文化財の二ノ丸隅櫓が城の姿を偲ばせるだけとなっていたが、平成16年(2004)に三階櫓と辰巳櫓が木造で復元され、より城郭らしくなったようだ。

 写真のモチーフとしてもよく使われる表櫓門と隅櫓に繋がる石垣は、非常に優美さを漂わせ、隅櫓や表櫓門は腰回りが瓦張りのなまこ壁で、北国の風情がある城である。また、二ノ丸土橋の土塁は形を崩しつつも当時の姿をなんとか残していて、城好きにとってはなかなか良い感じだ。

 

最終訪問日:2001/9/18

 

 

訪れた後に櫓2棟が木造復元されており、もう1度訪れたい城です。

ただ・・・神戸からはかなり遠くて、なかなか行けるタイミングが無いんですよね。

訪れた時は、隅櫓や表門には、住所氏名を記帳すると無料で入る事ができました。