Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

大洲城

 大洲城の前身は地蔵ヶ嶽城といい、大洲の字に定まるまでは、大津城とも書かれていた。

 築城は、豊前の宇都宮頼房の子豊房が伊予守護に補され、元徳3年(1331)に入国して地蔵ヶ嶽に城を築いたのが最初という。

 ただ、伊予守護職は、承久3年(1221)の承久の乱後に宇都宮氏が得ていることから、豊房が最初に就いたものではなく、また、同時代の伊予守護として、今治の府中にあった宇都宮一族の狩野貞宗の名が「栃木県史」などに見えているほか、伊予国内の鎌倉時代の物にも宇都宮氏の名が散見されることから、鎌倉時代までは、宇都宮宗家が下野や豊後の領地と共に、一族を派遣して一体的に領地運営していたようだ。

 伊予に入部して来た豊房は、伊予に定着した伊予宇都宮氏の初代となるのだが、豊房には子が無く、筑後宇都宮氏の祖となる貞宗の弟宗泰を養子に迎え、以降は地蔵ヶ嶽城を代々の本拠として続いた。

 しかし、鎌倉時代に伊予守護を継承した宇都宮氏であったが、南北朝時代南朝に属したことから、その後は河野氏守護職をほぼ独占し、戦国時代には、宇都宮氏は独立しながらも、河野氏の緩やかな影響下に置かれていたようだ。

復元された大洲城天守に連結する台所櫓と高欄櫓

 戦国時代の当主豊綱は、当初は河野氏の協力を得て西園寺氏と争い、弘治2年(1556)に西園寺公高を敗死に追い込んだが、公高の父実充が逆襲して地蔵ヶ嶽城下まで迫ったため、河野氏の仲介で和睦した。

 しかし、西園寺氏との対立は続き、同じく西園寺氏と隣接する土佐の一条兼定に娘を嫁がせて共同戦線を張ったが、河野氏西園寺氏と結んで永禄10年(1567)頃から宇都宮領に侵入すると、豊綱は苦境に立たされてしまう。そして、中国の覇者毛利氏や西園寺氏の援軍を得た河野軍が、翌年から本格的な討伐を開始すると、豊綱は一条氏の援軍を得て鳥坂峠で戦ったが、大敗北を喫し、豊綱は毛利氏に連れ去られ、伊予宇都宮氏は滅亡した。

 豊綱の後に地蔵ヶ嶽城主となったのは、伊予宇都宮家の重臣だった大野直之である。

 直之は、宇都宮氏滅亡後に河野氏に属したものの、室が豊綱の娘ということもあってか、天正元年(1573)に長宗我部元親と通じて叛乱を起こし、河野通直の要請を受けた小早川隆景配下の村上水軍と河野家臣忽那通著によって城を包囲された。

 兵力の劣る直之は、元親に援軍を乞い、元親は波川清宗を派遣したが、前線単独で和議が成ったようで、直之は降伏して兄直昌に預けられることとなる。しかし、直昌のもとを脱出して再び元親を頼り、天正7年(1579)にその援助で挙兵し、制圧に来た通著を敗死させた。この後は諸説あるのだが、地蔵ヶ嶽城を奪回したようで、後には再び河野氏に属したという説もある。

大洲城二ノ丸苧綿櫓

 天正13年(1585)の秀吉による四国征伐では、直之がこの城で頑強に抗したという話が残されているが、結局は小早川隆景に敗れ、戦後、城は隆景の属城となった。隆景は、養子である小早川秀包を大洲城の城主にしたという。

 2年後の九州征伐後、隆景が筑前へ移って戸田勝隆が入り、その絶家後は、池田秀氏の預りを経て藤堂高虎が支配し、近世平山城に改修している。この頃、高虎の本拠宇和島城は改修中で、その工事中は、ほとんどこの大洲に居していたという。その後、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦時には、池田秀氏が領していたようだ。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後、高虎は加増されて再び大洲を領し、本拠今治城に対する西の支城として、渡辺勘兵衛了や高虎の養子高吉などの城代が置かれ、慶長14年(1609)の高虎の伊勢移封までその体制が続く。

 高虎移封後は、淡路から脇坂安治が入部し、高虎の時代に地蔵ヶ嶽城から大津と呼ばれるようになっていた城名を、近江の大津と同じで紛らわしいために大洲の字に改め、また、改修によって城郭も完成したという。その後、元和3年(1617)には米子から加藤貞泰が入り、加藤氏が明治維新まで領した。

大洲城縄張図

 大洲城の城地は、東から北へ大きく蛇行して流れる肱川と、南西から肱川へ合流する久米川の合流点近くにあり、この両川を天然の堀としている。築城当初は、恐らく地蔵ヶ嶽山上の城と麓の居館という組み合わせだったと思われるが、戸田勝隆以降、城主変遷の過程で拡張改修され、典型的な近世平山城となった。

 城内は、山頂に櫓と多聞で連結した四層四階の天守を置き、西の中腹に井戸丸という水の手を配置してこの2段で本丸とし、西麓から南麓にかけて二ノ丸、その外側に三ノ丸という構造で、20以上もの櫓があったという。また、二ノ丸を区画する内堀は、現在は埋め立てられてしまっているが、内堀菖蒲園として僅かにその痕跡を留めている。

 維新後、大洲城明治6年(1873)の廃城令の対象とされたようだが、旧藩士などが払い下げを受けるなどして、幸いにも保存された。払い下げに遭いながらも、本丸の台所櫓、高欄櫓、二ノ丸芋綿櫓、三ノ丸の南隅櫓の4棟も現存しているという城は、かなり珍しい。ただ、廃城後もしばらく存続していた天守は、残念なことに維持費の関係から明治21年(1888)に取り壊されてしまい、平成16年(2004)4月に木造で復元された。

 天守の再建では、江戸時代の模型や多くの写真があったことから、多くの資料を精査して精巧に復元されたという。ちなみに、この天守の様式はやや古く、淡路の洲本城からの移築という説もあり、兵庫の人間としては妙に親近感を覚える天守でもあった。

 

最終訪問日:2004/9/11

 

復興天守は、訪れた年の春に竣工したところで、真新しい木の香りが新鮮な天守でした。

最近は、喜ばしいことに木造復元が主流になりつつあるようで、やはり鉄筋コンクリートの外観復元に比べ、独特の暖かみと趣は比べようが無いですね。

雰囲気のある良い天守です。