Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

鳥羽城

 鳥羽の地は、戦国時代までは志摩十三地頭の筆頭であった鳥羽氏が治めていた。鳥羽氏は、後鳥羽天皇の末裔を称したとも、本姓は橘氏であったともいわれ、北朝の命で泊浦御厨の警固のために志摩へ下ったのがその最初という。戦国時代の当主である鳥羽主水は、橘宗忠や原宗忠の名でも知られ、その本拠は鳥羽主水の砦跡として今も残っている。

 この志摩の地頭達は、いわゆる一揆を結んで結束していたようだが、その中で九鬼氏が台頭して一揆を軽んじたため、永禄3年(1560)に北畠氏の後援を得た他の地頭達に攻撃され、九鬼氏の当主浄隆は討死し、その弟嘉隆は尾張へ落ち延びて没落した。

 その後、嘉隆が信長の配下として伊勢侵攻の際に功を挙げ、信長の支援で志摩の地頭を追放や自害に追い込んで行き、宗忠もやがて嘉隆に降伏する。そして、嘉隆は宗忠の妹を室に迎え、鳥羽は九鬼氏が領することとなった。ただ、嘉隆の志摩制圧の経緯に関しては諸説があり、史実として確定したものではないようだ。

鳥羽城三ノ丸

 嘉隆は、この後も織田水軍の一翼として活躍し、信長の命で鉄甲船を発案したことは非常に有名である。天正10年(1582)の本能寺の変後は、伊勢の領主であった織田信雄に属したが、同12年(1584)の蟹江城の合戦の際に秀吉陣営に転じ、大名としての命脈を保った。

 その後は、豊臣水軍の一角として、小田原の役や朝鮮の役にも出陣している。そして、その嘉隆が3万5千石の本拠地として築いたのがこの鳥羽城で、城は文禄3年(1594)に完成した。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦では、九鬼家は、どちらが勝っても生き残れるように意図的に分裂したとも、稲葉道通との確執から嘉隆が西軍の説得を容れたともいわれるが、史実としては、当主守隆が家康の会津遠征に付き従い、隠居していた嘉隆は西軍に属してこの鳥羽城を奪ったことが確認できる。

鳥羽城解説板

 このような流れから、嘉隆は西軍の伊勢侵攻部隊と連絡を取って稲葉道通の岩出城を攻撃したり伊勢湾を巡検したようだが、鳥羽城が奪われた事を知った守隆が志摩に戻り、父子で対戦することとなった。ただ、身内同士の合戦であった為、鉄砲が空砲であったり、矢をわざと外したりといった厭戦行為があったといわれている。

 その直後、関ヶ原の本戦で西軍が敗れた事が伝わったため、嘉隆は城から落ちて船で答志島に渡り、翌月に和具の洞仙庵で自刃した。だが、これは守隆の嘆願によって嘉隆の助命が聞き入れられた後であり、自刃を勧めた家臣豊田五郎右衛門は、激怒した守隆によって斬首されてしまっている。史料によっては、五郎右衛門は悪臣として描かれているが、嘉隆の娘婿でもあり、九鬼家の将来を考えてのことだったように思われるのだが、この辺りは少しやるせない。

鳥羽城の歴史

 戦後、守隆は5万5千石を領したが、嫡男だった良隆が病弱を理由として廃嫡となり、五男久隆が良隆の養嗣子となったことから、三男隆季が不満を唱えて家督争いとなったため、寛永10年(1633)に鳥羽藩は分割され、家督を継いだ久隆が三田へ、隆季も所領を得て綾部に移された。

 こうして、鳥羽城には譜代の内藤忠重が入り、二ノ丸、三ノ丸を整備して近世城化したという。延宝8年(1680)にその孫忠勝が切腹して絶家となった後、短い天領を経て、土井利益が10年、大給松平乗邑が19年、板倉重治が7年、戸田松平光慈が8年と、藩主が頻繁に入れ替わったが、享保10年(1725)に稲垣昭賢が入封して以降は維新まで稲垣氏が続き、明治4年(1871)の廃藩置県により、御殿や櫓などが破却されて城の役目を終え、同6年(1873)に正式に廃城となった。

 城は、海賊大名と呼ばれた嘉隆の城らしい構造で、海に面した台地に築かれ、大手門を海に突出させた、いかにも水軍の城というものである。大手門の脇の二ノ丸やその北西側の三ノ丸が後の内藤氏時代に設けられた事を考えると、九鬼時代は本丸と付随する小郭で構成されるような比較的シンプルな構造の城だったようだ。

鳥羽城周辺案内図

 また、内藤氏による近世城化は、水軍の城から普通の城への転換とも言え、改修後の絵図を見ると、麓に重臣の屋敷を配して塀で囲い、陸側にも3つの城門を開いており、東側に海があったという点を除けば、いかにも近世の平山城といった感じになっている。

 伊勢湾フェリーを利用する際、立ち寄ってみたが、フェリーの出航時間という制限があったため、言葉通り駆け足の散策だった。フェリー乗り場から見て、国道と鉄路を挟んだ向かい側の山が鳥羽城なのだが、横断する場所が無いため、城までは意外に遠い。

 城跡としては、本丸は割としっかり残っているが、二ノ丸は国道と鉄路の敷地となったために失われ、三ノ丸も一部が整備されているのみである。だが、海際にある断崖の台地は、いかにも海賊大名の好みそうな場所で、水軍にとっての立地の良さというのは現地から非常に感じられた。

 

最終訪問日:2015/5/23

 

 

伊勢湾フェリーの乗り場から見ると近いのに・・・近くて遠い城でした。

走りながら城跡回っても頭に入って来んわ・・・