Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

下山城

 河内地方を統治した穴山氏の居城。

 この下山城の場所には、かつては下山氏の居館があったという。下山氏は、甲斐源氏である加賀美遠光の孫光重を祖とし、光重が建仁年間(1201-04)に下山に入部して地名を称したのに始まるといい、居館も入部時に築かれたものと思われる。その後、本国寺の由緒によれば、下山氏は少なくとも鎌倉時代末期頃まではこの地にあったようだ。

 時代が下ると、下山は穴山氏の領地となるのだが、穴山氏の始まりは、甲斐源氏武田氏の5代信武の五男義武が逸見郷穴山村を領して穴山氏を称したのが最初という。また一説に、在地豪族としての穴山氏が既に存在し、義武が穴山氏に入嗣したともいわれる。

 この入嗣説の理由としては、逸見氏と武田氏の守護を巡る争いの中で、武田氏が穴山氏を取り込むためだったとされるが、父信武は元弘の乱から南北朝時代の武将であり、この頃の逸見氏は武田氏に従っていることが見えるように、それほど有力な説ではなく、また、守護職を巡る逸見氏との争いは、15世紀初頭の上杉禅秀の乱の頃で、時代的にやや合わない。

 つまり、実際には、単純に有力在地豪族を一門被官化するために義武を養子に出しただけだった可能性もありそうだ。一方で、義武を始祖とする説も、系図にあるのみで裏付けに乏しく、穴山氏草創期の事跡は、どちらにしても伝承の域を出ない話ではある。

 その後の穴山氏は、宗家から養子を迎えることが続き、義武の跡は甥の信春の子満春が継ぎ、満春の兄武田信満が応永23年(1416)の上杉禅秀の乱に加担して討たれた後は、高野山に入っていた満春が武田信元として還俗したため、信満の嫡男信重の子信介が継いだ。2代続けて当代の甥の子が継いでおり、世代的には5代分を3代で継承したことになる。

 ただ、信介継承の裏には、満春の実子伊豆守が素行不良で追われた事があったといわれ、宝徳2年(1450)にこれを恨んだ伊豆守が守護である信重を攻めて自刃に追い込むという事件も起こった。

下山城址碑と城跡に建つ本国寺の山門

 穴山氏が、この河内地方に移って来た時期にも諸説があり、南北朝合一によって南朝方の南部氏が奥州へ抜けた後に満春が入部したという説と、逸見氏との争いの中で信介が本格的に入部したという説がある。本国寺の由緒によれば、入部は応永25年(1418)としており、信介入部の説を採っているようだ。いずれにしても、入部当初は河内地方を治めたのではなく、その領土は南部のみであったらしい。

 信介の死後、子信懸が継ぎ、当初は信重の孫信昌の名代としての活動が見えるなど、有力一門として宗家を支えていたが、西郡の国人大井氏と合戦するなど、独立的な領主としての側面もあった。

 その後、宗家の信昌が次男油川信恵を好み、嫡男信縄と対立すると、穴山氏も内訌に巻き込まれ、東郡の栗原氏との合戦や今川氏などの国外勢との連合も見られるようになり、後には駿河からの玄関口という立地から今川氏に従ったようだ。だが、信縄の子信虎が宗家を継ぎ、永正5年(1508)に信恵を討って家督争いに決着を付けると、穴山家中でも親信虎と親今川の派閥に分かれて内訌があったようで、同10年(1513)に信懸は子清五郎に暗殺されている。

 信懸の跡を継いだ信風(信綱)は、享禄4年(1531)に没しており、国人連合と信虎が戦った河原の戦いで討死したものと思われるが、どちらの陣営にあったかというのは諸説あるようだ。信風の跡は信友が継ぎ、この頃に武田家と今川家の間で婚姻同盟が成立したことから、甲駿を結ぶ河内地方にも戦乱が無くなり、信友は内政に力を入れ、平地の乏しい河内地方の特性を生かして、金山開発や商品としての材木の統制を行っている。また、南部からこの下山城へ居城を移したのも信友の時代で、城下町も造成された。この移転の時期ははっきりしないが、天文年間(1532-55)のことという。

城についての記述がある本国寺の由緒

 信友は、宗家から比較的近い血縁で、信虎の娘婿でもあったことから、親族衆として武田家中での発言力もあり、子信君の時代にかけて今川家との取次を始めとする外交分野において活躍し、信君は永禄11年(1568)の信玄による駿河侵攻後の駿河領の統治も任された。また、神仏などへの公式文書には、武田姓での署名が許されており、家中における存在感の程度がよく解る。

 しかし、信君は一門筆頭の身ながら、天正10年(1582)の信長による甲州征伐の際には家康に通じて信玄の子勝頼を裏切り、領地の安堵を受けた。これには、武田惣領を信君の子勝千代に継がせるという条件があったとされる。

 このように、主家を裏切ってまで穴山家を存続させた信君だったが、同年の本能寺の変の際は家康と共に堺に滞在しており、家康と分かれて甲斐へと急ぐ途中の山城で落武者狩りに遭い、あっけなく落命してしまう。

 当時、下山城には子勝千代が在城していたが、まだ幼く、家康から旧領の安堵を得たものの、同年の天正壬午の乱では家臣だけが徳川軍に参陣し、後に駿河領などは徳川家臣によって代理統治されたようだ。そして、同15年(1587)に勝千代は天然痘で病没してしまい、穴山氏と武田惣領は断絶してしまった。

 この後、名跡を継いだのは家康の子信吉だったが、まだ幼かったことから、河内に入部したとは考えられず、恐らくこの時に主のいなくなった下山城も廃されたものと思われる。

 現在の城跡は、かつて駿州往還と呼ばれた国道52号線から富士五湖へと向かう国道300号線が分かれる分岐点の500mほど南にある本国寺の境内となっており、遺構の類はほとんど見られない。また、城跡として大きく案内しているわけでもなく、城の存在を示しているのは、山門の近くの道端にぽつんと建っている城址碑と、本国寺の由緒書きだけだった。

 

最終訪問日:2012/10/13

 

 

武田信玄が非常に有名で、一部では崇拝すらされている山梨県ですが、その一門筆頭として活躍した信友や信君の居城にしては、知名度が低いようですね。

武田家滅亡の際に裏切ったというのが、どうも影響していそうな感じでした。

江戸時代は、旧武田軍が徳川氏に吸収された経緯もあって、武田家臣は評価が高いんですが、下山城はあえて旧跡として知らせなかったまま、今に至っているという感じがします。

本能寺の変が起こらず、小さいながらもそのまま武田惣領ということで家が存続していれば、また違ったんでしょうけどね。