Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

門脇吊橋

門脇吊橋と門脇埼灯台

 4000年前の大室山付近の噴火によって流れ出た溶岩が海岸を埋め立て、それが海水に侵食されてできた城ヶ崎海岸には、いくつもの小さな入江と岬があるが、その中の灯台が建てられている門脇崎と、半四郎落しと呼ばれる岩場の間に、この門脇吊橋が掛けられている。

 半四郎落しには、その由来として悲劇が伝わっているという。

 付近の富戸村に住む半四郎が、岩場へトジという海藻刈りに出掛け、背中の籠いっぱいのトジの重さによって立ち上がる際にバランスを崩し、海に落ちてしまった。知らせを聞いた妻のおよしは、ここへ来ては涙を流す日が続き、いつの日かおよしの涙に似たイソギクの花が咲く岩場を、半四郎落しと呼ぶようになったという。

 ちなみに、この半四郎には、雨の城ヶ崎の歌碑も建っている。

門脇吊橋前景

 この門脇吊橋は、岩場と岩場の間の海の上に架かる珍しい吊橋で、橋自体は長さ48m、高さは23mと、人道の吊橋にしてはかなり大きい。初代の吊橋は、昭和43年(1968)3月に架けられたのだが、老朽化により平成9年(1997)に現在の2代目に全面架け替えが行われたという。

 橋の下には、城ヶ崎海岸の切り立った岩場や荒々しく打ち寄せる波が見え、崖と海の迫力を直に感じることができる上、水平線と伊豆諸島を眺めるにも絶好のポイントだ。

 訪れた日は日曜だったが、朝早い時間だったため、観光客は自分以外に1組ぐらいしか見当たらず、快適に散策できて景色も楽しめた。城ヶ崎海岸でも特に人気のある場所で、夏などの観光時期の昼間は観光客でごった返しているらしい。

 

最終訪問日:2013/5/19

 

 

門脇吊橋と門脇埼灯台が移る構図の写真は、ほとんどの人が1度は見たことがあるんではないでしょうか。

関西人の自分でも見たことがあるぐらいで、それほど有名な橋ですね。