Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

上野城 (伊勢上野城)

伊勢上野城解説板

 分部光嘉が、長野氏の養子となった織田信包の命で築いた城。

 この伊勢上野城一帯は、古くは鈴鹿市白子から津市にかけての栗真荘に含まれ、比較的早くから拓かれた土地であった。戦国時代の支配者は前述の分部氏で、分部氏の出自には、工藤氏流長野氏、在原氏流長野氏、清和源氏流など幾つかの説がある。家伝としては、工藤祐経の6代の孫高景が長野の地頭となり、その孫光久が分部を称したという説と、長野豊藤の五男祐成の時に分部を称したいう説があるのだが、いずれにしても、長野氏の庶流とするのが定説のようだ。

 分部氏の本貫である分部という地名は、現在の伊勢自動車道津I.C.の西側一帯だが、その本貫地からこの海岸部まで支配地域にしていたということは、分部氏は長野氏の庶流の中でも大きな勢力を持った家だったのだろう。ただ、築城者の光嘉自身は、同じく長野氏庶流の細野藤光の次男であり、分部光高に子が無かったことから養子に入った人物である。また、分部氏は、累代に渡って分部城を本拠としていたが、いつの頃からか本拠を移し、光嘉の時代は伊勢上野城から南東4km強の中山城を本拠としていたという。

伊勢上野城本丸に建てられている展望台

 分部氏の宗家である長野氏は、南北朝時代から北畠氏と度々争っていたが、戦国時代中期以降は劣勢となり、やがて永禄元年(1558)に北畠具教の子具藤を当主に迎え、事実上の臣従を余儀なくされた。分部氏自体は、これ以降も長野家重臣として仕えたが、永禄10年(1567)に濃尾を統一した信長が伊勢に侵攻を開始し、翌年に北の神戸氏を屈服させ、更に南下して長野領にも迫って来ると、長野家中の対応は分かれることとなる。

 当然ながら、北畠氏と方針を同じくする当主具藤は徹底抗戦を唱え、一方で光嘉やその弟川北藤元は織田氏の一門を迎えての和睦を画策し、さらには光嘉の兄で長野氏の有力一門であった細野藤敦は、具藤とは距離を置きつつも徹底抗戦を主張したのだった。そこで光嘉と藤元は、折り合いの悪さを利用して具藤に藤敦寝返りの虚報を流して攻撃させ、抗戦側の勢力を分裂に追い込み、藤敦に具藤を追放させた上で和睦へと導いたのである。これにより、信長の弟信包が長野当主として迎えられ、長野家は織田家の一門勢力に組み込まれることとなった。

伊勢上野城二ノ丸とその奥に見える本丸の切岸

 信包は、和睦派だった光嘉を信頼していたようで、翌元亀元年(1570)に安濃津城が整うまでの仮城としてこの上野城を築かせ、天正8年(1580)に安濃津城へ移るまで在城している。この間、天正元年(1573)に浅井長政が信長に滅ぼされた後、遺児である浅井三姉妹も、その母である市と信包が同母兄妹であったことからこの城で過ごしたという。ただし、三姉妹が過ごした城については、他にも幾つかの説がある。

 安濃津城が完成し、信包が移った後は、光嘉がそのまま上野城を任されて城代となり、天正10年(1582)の本能寺の変の後は、信包が秀吉に味方したことでそのまま領地は維持された。しかし、天正18年(1590)の小田原征伐の際に、信包が北条氏政・氏直父子の助命を嘆願したことから秀吉の不興を買い、文禄3年(1594)に信包が改易されてしまったため、主を失った光嘉は秀吉に直参として仕えるようになる。この転仕により、禄高は3千石となったが、後に家康の推挙などもあって累進し、ついには1万石の大名となった。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦の際は、家康の会津討伐に従っていた光嘉ら伊勢の領主は急ぎ帰国し、西軍を寡兵で防ぐべく富田信高の安濃津城に集結したため、上野城は放棄されている。ちなみに、この籠城軍は僅か1千7百でしかなく、西軍は3万にも及んだため、両軍共に激戦を演じたものの、実質1日で安濃津城は開城となった。

本丸に残る櫓台となっている

 戦後、光嘉はこの功によって2万石に加増されたが、戦傷が元で翌年に没し、嫡子光勝が関ヶ原の合戦の前年に早世していたため、外孫にあたる光信が家督を継いだ。その後、光信は元和5年(1619)に近江国大溝へ移され、この時に城は廃城となり、後に藤堂高虎によって破却されたという。

 上野城は、伊勢街道を見下ろす丘陵地にあり、最高所の方形の本丸を中心に、南東側に二ノ丸を置き、北から南西に掛けても削平地を設け、二ノ丸の更に南東側にも伊勢街道を見下ろせる郭があった。これら主郭部の北西側は深い堀切となっており、堀切を挟んだ北東側にも幾つかの段があったようだ。

 豊津上野駅北側の丘陵が上野城跡で、現在は本城山青少年公園として整備されており、グラウンドなどがあるが、主郭部はほぼそのまま残されていた。本丸は土俵のある広場になっており、土塁が形良く残されているほか、櫓台の場所に展望台が設けられ、その2階が資料室となっている。

伊勢上野城の突端から伊勢湾を望む

 本丸から海側に行くと、二ノ丸には遊具が置かれ、更に南東側の郭には展望所が設けられており、本丸から二ノ丸、二ノ丸から展望所の郭への階段状の切岸は、なかなか見応えがあった。二ノ丸の東は、かなり高低差を持った地形で、ここが巨大な空堀の跡と思われ、その北側には現在はグラウンドがあるのだが、絵図に池と書かれていた部分だろうか。このグラウンドの東側にも郭があったはずだか、残念ながら散策路は見つけられなかった。このほか、公園西側にも削平地が広がっている。

 全体の印象としては、大河ドラマ浅井三姉妹の江が取り上げられたこともあり、幼少期の10年程しか在城しなかった割に江関連の案内がやたら多く感じた。だが、マイナーな城だけに、それが無ければ整備も行き届いていなかった可能性も考えられ、痛し痒しと言ったところだろうか。

 

最終訪問日:2015/5/23

 

 

訪れた時は、何かの集まりの方々がバーベキューとソフトボールをしていて、地元の人に親しまれいるんだなという感じでしたね。

個人的に残念だったのは、展望台の資料室の開館時間がかなり限られていたことで、残念ながら時間が合わず、入れませんでした。

こんな所ににも経費削減の波が・・・

市のホームページネットで史料を公開するとか、城好きとしては一工夫してもらえると有り難い。

地元でしか手に入らない情報もありますしね。