Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

楪城

楪城本丸と城址

 楪城には、新見氏と杠(楪)氏の2つの築城説があり、杠氏築城説では、三浦氏の出である三浦六郎重行が摂津国杠峯に住して杠を名乗り、備中守護となって城を築いたとする。そして、当初は矢谷城と呼んだ城も、やがて杠城と言うようになったという。一方、新見氏築城説では、新見祐信なる武将が治承4年(1180)に城を築き、城中にあった楪の木から楪城と呼ばれたとする。

 ただ、どちらも伝承の類に近く、平安末期から鎌倉最初期の杠氏や新見氏の動向は、その存在も含めてよく判っていないのが実情だ。客観的に見れば、守護の城とするには、総社付近と推定される国府から遠すぎる上、国の北に寄り過ぎており、杠氏築城説は苦しいだろうか。ちなみに、現地の案内板では新見氏築城説を採り、正応永仁年間(1288-99)の築城としている。これは、史料の信頼度から新見氏築城説を採ったもののようだが、いずれにしても、鎌倉時代に城があったのは間違いなさそうだ。

説明と縄張図

 新見氏は、書状などの史料に拠れば、承久3年(1221)の承久の乱の後に地頭となった、いわゆる新補地頭で、貞応元年(1222)に地頭に就いた藤原資満が祖という。いつ頃から新見を称したかは不明だが、元弘3年(1333)の後醍醐天皇の船上山の挙兵時には備中国人として新見氏が見え、この頃には既に地名を称して土着していたようだ。

 資満が地頭となった鎌倉時代は、幕府が守護地頭を設置する一方で、平安時代の荘園制度も維持されていた。そのため、平安時代からの荘園支配者である領家と鎌倉時代からの支配者である地頭が対立したり、領家と地頭を兼ねる者が現れたりしたが、新見荘でも同様の争いがあったようだ。この解決策として、文永8年(1271)に下地中分が実施されて領家と地頭の間で荘園が分割され、新見氏は新見荘の東側を治めた。

 時代は下り、後醍醐天皇による建武の新政が始まると、新見氏の持つ地頭職や、もう一方の支配者小槻氏の持つ領家職は取り上げられ、東寺へと寄進されてしまう。しかし、この頃の当主貞直は、足利尊氏に与して地頭職の安堵に成功し、後には室町幕府の後押しもあって領家分の代官にも新見氏が就き、新見荘の実質的な現地支配者となった。だが、東寺への年貢未納で、後に代官職は垪和氏や安富氏などに替えられている。

本丸を構成する一ノ壇と二ノ壇、三ノ壇の切岸

 ちなみに、文明4年(1472)の楪城主を杠惟久とし、備中松山城主上野広長による攻略後にその三男維行を城主にしたという説も見られるが、上野氏の備中下向は永正年間(1504-21)初期であり、備中松山城主としても広長なる武将は見えず、この説の信憑性は低い。また、この後、上野氏や新見氏、秋庭氏の間で争奪があったという話も真偽が不明である。

 この頃の新見氏の事跡を追うと、当主国経は、幕府の管領細川氏の一族である細川典厩家の政賢の後援で代官に復帰し、地侍を被官化するなど戦国大名への歩を進めつつあった。だが、永正12年(1515)から翌々年に掛けては、新見荘東部の塩山城主多治部氏を始め、徳光氏、伊達氏、三村氏らの攻撃を受けている。これは、管領細川政元が同4年(1507)に横死した後、政元の養子である澄元と高国が争った両細川の乱の影響と思われ、細川澄元派の政賢や澄元の兄で前備中守護の之持に近かった新見氏と、細川高国の父で之持死後に備中守護となった政春に従う多治部氏ら国人衆の対立という構図だったのだろう。ただ、この両細川の乱を境に、備中は守護の実権が失われ、国人が割拠する戦国時代へと進んでいく。

本丸と二ノ丸を結ぶ非常に幅広く長い帯郭

 国経は、これら各国人の攻撃に対し、多治部氏を撃退して新見荘全体を掌握すると共に、三村氏らに対しては尼子氏に救援を請い、以降は尼子配下の国人として活動した。国経の跡は弟貞経が継ぎ、引き続き尼子氏に属したが、やがて備中国人の中でいち早く毛利氏と結んだ三村家親が勢力を拡げ、尼子氏滅亡と時を同じくして楪城は永禄9年(1566)に落城の憂き目に遭ってしまう。こうして、鎌倉時代より続いた新見氏に代わり、三村氏の支配下に組み入れられた城には、翌年から三村元範が入り、北備中の拠点として大きく拡張された。現在の二ノ丸、三ノ丸はこの三村氏時代の拡張という。

 だが、その三村氏も、浦上家臣宇喜多直家によって同年に家親が暗殺された後、その不倶戴天の仇敵である直家と毛利氏が和睦したことから、家親の子元親は織田氏と結んで天正3年(1575)に備中兵乱を引き起こす。しかし、この乱は最初から形勢不利で、この城も毛利家の山陽方面を統括する小早川隆景の兵2万の攻撃で落城し、落ち延びた元範も多治部景春(景治)に討たれてしまう。そして、城は吉川元春の属城となり、その家臣今田経高や天野勝元が城番を務めたが、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後の毛利氏移封に伴って廃城となった。

 城は、標高490mの頂上に4段構成の本丸と花ノ丸を置き、幅10m以上の帯郭で約100m先の東南側別峰の二ノ丸と連絡し、二ノ丸の南に細長い郭群、そしてその南にも細長い三ノ丸という、大きく4つの郭群で構成されている。前述のように本丸が新見氏時代、二ノ丸以下は三村氏の構築で、対尼子の前線として大きく拡張された。

二ノ丸全景

 本丸の形状を見るに、南西に対する構えが強く、二ノ丸方向は高低の少ない割に防御構造が弱い。今の登山道は西側から本丸へ直に出る搦手筋だが、上記の事や初期は西側の地名から矢谷城と呼ばれた事を考えると、本丸のみの新見氏時代はこの搦手が大手で、三村氏時代に三ノ丸方向へ大手が変わったと思われる。とすると、登山道沿いにある本丸直下の大堀切らしき断崖は、搦手の峰筋遮断の為に三村氏が掘ったものだろうか。

 二ノ丸は、三日月型の主郭を含め5段構成で、高梁川沿いに北東へ伸びる街道の眺めが良く、説明板にある通り街道を使うであろう尼子軍への監視機能があったのだろう。二ノ丸から三ノ丸へはやや下がり、細長い郭とその前後にそれぞれ一条の堀切が穿たれているが、周辺は一部藪化していて、足元に注意が必要だ。

 国道182号線との分岐から1kmほど北の国道180号線の道沿いに城の案内表示があり、これに従って進むと登山道の入口に着き、駐車場も用意されている。登山道は舗装の道で、城内も草が刈られており、整備が行き届いていた。城の説明板には、往時は新見城と呼ばれていたとあるが、多治部氏の塩山城も同名で呼ばれたことから、新見氏と多治部氏の勢力関係で新見荘の名を冠した城が変わったようだ。ただ、主要な街道の合流点であることや、現在の新見市街からの近さを考えると、この城のほうが要衝だったと思われる。

端ノ丸とも書かれる花ノ丸

 

最終訪問日:2011/10/23

 

 

新見市街から少し離れていますが、非常に整備されていて、登りやすい城です。

特に目を引くのは、本丸と二ノ丸の間にある広く長い帯郭。

現地では帯郭とありましたが、馬場と言った方がしっくりきますね。

それから、二ノ丸からの高梁川の眺め。

想像以上に眺望が利いています。