Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

穴水城

穴水城址碑と説明板

 能登畠山氏の重臣であった長氏の居城。

 長氏は、源平の合戦の直前、平氏追討の令旨を発した以仁王の下で活躍し、清盛にもその忠義を評されて助命された長谷部信連が、鎌倉幕府御家人として能登国能登郡や鳳至郡周辺の地頭に補任されたことが最初で、信連は清和源氏長谷部氏の裔とも、単に長谷部宿禰の出であるともいわれる。

 この信連は、遠江国長郷に生まれたことから長氏を名乗り、鎌倉時代初頭に穴水城を築いたとされるが、穴水に本拠を移したのは、南北朝時代末期の正連の頃という。

 建武期の当主である盛連は、建武2年(1335)の中先代の乱において、名越時兼の討伐に功を挙げ、その子国連は足利尊氏に従った。しかし、観応元年(1350)からの観応の擾乱においては、尊氏と対立した弟直義に味方し、乱収束以降も南朝方に属していたという。

 その後は足利家に帰参し、室町時代中期の当主は奉公衆として在京することが多かったが、勢力として安定していたかというとそうでもなく、政連が応仁の乱の際の応仁2年(1468)に但馬国で討死したほか、その孫氏連は文明から長享年間(1469-89)頃に穴水城を一揆勢に落とされて自害している。

穴水城本丸

 戦国時代の長氏は、守護として能登に赴任していた畠山氏の指揮下にあり、次第に家臣化したようだ。

 その畠山氏は、義総が守護の時代は安定した政権だったものの、天文14年(1545)の没後は家中に内訌が頻発するようになり、翌々年には義総の弟駿河羽咋に攻め寄せた押水合戦が起き、継いで重臣遊佐氏と温井氏の間でも対立が発生した。

 そんな情勢の中、長氏は、遊佐氏や温井氏と共に畠山氏を傀儡化して権力を分け合い、畠山七人衆と呼ばれる合議体制が成立するのだが、その七人衆のひとりとして、第1次第2次の両方に当主続連の名が見える。また、この頃、長家家譜によれば、弘治年間(1555-58)に上杉軍が幾度か水軍を用いて穴水城を攻め、留守がちだった続連に代わって家臣が城を守ったという。

 当主の権力を傀儡化していた七人衆体制は、義総の子義続とその子義綱が、弘治元年(1555)に七人衆筆頭の温井総貞を暗殺したことから瓦解するのだが、第2次体制下で追放されていた遊佐続光がこれを契機に復帰したことなどから、重臣らの勢力は温存されたままであった。

当時は大きく湾入していた城の直下の穴水湾の眺め

 そこで義綱は、奉行人による大名親政の体制を企図するのだが、これに反発した続光や続連などの重臣らが永禄9年(1566)に義綱を追放し、再び合議体制が復活するのである。こうして、能登畠山氏は完全に傀儡化されてしまい、その後の義綱の嫡子義慶やその弟義隆の変死も、続連などの重臣による暗殺の可能性が高いという。

 天正4年(1576)、上条政繁との同一人物説もある畠山義春を能登守護に擁立するべく、上杉謙信能登に侵攻するのだが、畠山氏の重臣らは天険七尾城に全兵力を集中させたために城は落ちなかった。そこで謙信は、支城攻略に方針を転換し、穴水城はこの時に落城している。

 謙信は、長沢光国と白小田善兵衛を置いて穴水城を守らせ、翌年の北条氏の侵攻によって謙信が一旦越後に帰らざるを得なくなると、隙を衝いて続連が攻め寄せたが、奪還はできなかった。

 その後、七尾城内では疫病が発生し、傀儡として擁立されていた義隆の子春王丸までもが死去してしまったため、親織田であった続連は、信長に救援を要請しようと三男連龍を派遣する。しかし、上杉軍の調略に応じた続光や温井総貞の孫景隆によって続連・綱連父子を始め長一族14人が暗殺されてしまい、引き入れられた上杉軍によって七尾城は陥落した。

穴水城説明板

 この時、難を逃れた連龍は、翌6年(1578)に兵を挙げて穴水城を一時的に奪回しているが、上杉勢や畠山旧臣の軍にすぐに奪い返されてしまい、越中の神保氏張を頼っている。

 同年3月に謙信が病没すると、遊佐続光や温井景隆・三宅長盛兄弟らは織田家に通じて七尾城を上杉氏から奪回するが、連龍の怒りは収まらず、信長の説得を断って畠山旧臣を攻撃し、連戦連勝で天正8年(1580)頃にはついに穴水城を回復した。さらに、遊佐続光・盛光の父子を捕らえて処刑し、温井景隆・三宅長盛兄弟を国外に追っている。

 連龍はこの後、信長の命で穴水城ではなく福水城を本拠としたようで、能登を与えられた前田利家の与力となり、後には前田八家に数えられる重臣となった。その後の穴水城は、天正11年(1583)に利家によって改修されたというのが史料に見えるが、しばらくして廃城になったようだ。

 城は、眼下に穴水湾を望む標高60mほどの丘陵にあり、麓を小又川が洗っているが、当時は海がもっと奥まで入り込んでいたと思われ、海城の趣さえあったのかもしれない。

穴水城二ノ丸

 構造としては、その丘陵最高部に細長い2段構成の本丸を構え、北西側に同じく細長い二ノ丸を置き、その東に三角形の三ノ丸があった。この三ノ丸から南東方向には、段郭があったようで、本丸の南東側を見ても、削平地や土塁切岸のようなものが見え、整備されている範囲よりもかなり城は大きかったと見られる。

 現地で表示されている郭はこの3郭だけだったが、本丸北側から北東に掛けては標高差の余り無い地形が続いており、特に北側には、藪ではあったが明らかに平坦な地形が見え、城の一部であったのは間違いない。また、標高差の少ない北西側の城域を断ち切る区画がはっきりしておらず、防御面から考えても、もう少し城域がそちらに拡がっていたのではないだろうか。

 城へは、穴水町役場から小又川左岸を南東へ行き、住宅地へと入っていく急坂へ左折して少し入った所に案内があり、本丸のすぐ下まで車道が整備されている。城跡の中核部分は、公園として整備されており、快適に散策することができた。二ノ丸の突端からは、穴水湾と市街地が見え、心地よい景色を感じられたが、同時に、往時の長氏がどのようにして勢力や財力を築いたのか、景色から窺い知ることができる城でもある。

突端にある穴水城三ノ丸と穴水市街

 

最終訪問日:2018/5/28

 

 

最初に訪れた時は、穴水駅前で城跡の案内を探したんですけど、表示も無くて辿り着けませんでした。

2度目は、下調べもしたので、迷うことなく到着。

訪れた時期がちょうど草刈りの時期で、作業をされている方が10名近くいて、整備に頭が下がる思いでした。