Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

伊根の舟屋

伊根湾に並ぶ舟屋と湾口の青島

 船を揚げる倉庫が伊根湾の海岸線に並ぶ様子は、海と一体となった生活を色濃く滲ませ、独特の趣を持った街並みを形成しており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

 舟屋は、一見すると東南アジアによく見られる水上家屋のように感じられるが、あくまで舟屋、つまり基本は舟小屋であり、木造船を揚げて乾かすための施設で、2階部分も網を直したり漁具を保管したりする作業場であった。また、現代以前は壁も造らず、藁や縄で吊り下げただけの簡素なものであったといい、2階が瓦葺きの家屋化したのも、そう古い話ではないようだ。

 舟屋の家主は、舟屋から陸側へ道を挟んだ向かいに母屋を持つ場合が多く、生活の場としての家屋は、その母屋である。ただ、作業場として使われなくなった舟屋の2階を、離れとして使っている場合もあるという。

 倉庫丹後半島の東部、東に岬が張り出した直径約1kmの伊根湾は、北と西からの風を険しい丹後半島の山々が遮り、東の岬の亀山、南の青島が天然の防波堤として風浪から湾内を守る天然の良港であった。また、丹後半島の山々がそのまま海に落ち込んで深い海となっている上、陸地の沿岸を回遊する魚が伊根湾に入り込み、出口を見失って湾内に滞留するため、かなりの好漁場でもあったようだ。

 このことから、江戸時代は伊禰浦と呼ばれて人が集まり、江戸時代後期には、この狭い湾に2000人弱も居住していたというから、その繁栄を想像することができる。その結果、僅かな平地を有効利用するため、舟小屋を海に張り出させたのが、舟屋の原点になったのだろう。明確な史料は無いが、江戸時代中期頃には舟屋が存在していたと見られている。

 現在、舟屋は伊根湾に約230軒あるといい、道の駅舟屋の里伊根からの眺めは壮観だ。ただ、過疎化もあり、空き家となった舟屋を民宿や飲食店として再利用されているため、生活の場としての舟屋の街並みというよりも、少しずつ観光地としての性格を強めている。

 瀬戸内の島々や、山が海岸に迫っている山陰地方などでは、険しい陸路は、道路が整備される以前は移動経路としては貧弱で、船が一般的な移動手段という地域が多かった。そういう背景を考えると、舟屋は、車が一般的な移動手段となった現代のガレージと同じだと言えそうだ。車道という枠もなく、手軽にガレージから出船できるというのは、車以上に便利かつ自由なのだろう。

 

最終訪問日:2022/8/25

 

 

バイクで伊根の集落内を走ったことがありますが、舟屋の背面と母屋の間を走ることになるので、意外と普通の集落の印象でした。

海側から遊覧船で眺めたり、高台の道の駅から眺めたりするほうが、舟屋の出入口を見ることができるので、いいですね。