Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

久美浜城 (松倉城)

 現地には松倉城とあるが、久美浜城とも呼ばれ、築城は、一色氏時代にこの地を領していた小領主だと思われるが、詳細ははっきりしない。僅かに、一色時代末期に松倉周防守が居城としていたということが、史料にはある。

 天正10年(1582)、長い間守護として丹後を支配した一色氏が細川幽斎(藤孝)に滅ぼされると、松倉城には家臣松井康之が居した。松井康之は、元々は足利義輝に仕えた幕臣だったが、義輝暗殺後は藤孝と行動を共にし、やがて細川家の重臣として活躍した武将で、豊臣政権時代に、秀吉が石見半国の領主として取り立てようとしたほどの人物である。そのような人物が置かれたということは、当時の久美浜が奥丹後の重要な拠点であったことを示しているのだろう。

 ちなみに、戦国時代には藤孝と康之のような、元々同格であった主従関係はしばしば見られ、有名なところでは、蜂須賀正勝とその家臣稲田植元、堀秀政と奥田直政なども、似たような関係性である。

 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦では、幽斎・忠興父子は東軍に与したが、忠興が家康と共に出陣していた為、丹後には僅かな守備兵しかおらず、留守を守っていた幽斎は、丹後の諸城を破却し、それぞれの守備兵を田辺に集中させ、西軍に備えて籠城した。

 この時、松倉城主の康之は、飛び地である豊後杵築城の受け取りのために九州に滞在しており、主がいない松倉城は、康之の客将であった義兄細川輝経が守っていたという。だが、輝経は西軍に通じたようで、戦後に切腹となっている。また、城は西軍に焼き払われたとされるが、輝経が事前に内通して火を放ったのか、西軍による攻囲があって、その際に火を放たれたのか、この辺りの詳細はよく分らない。

 いずれにせよ、城が荒廃したのは間違いなく、戦後に細川氏が九州豊後に移封となったため、復興されずに廃城となった。その後、江戸時代の久美浜には代官所が置かれていたほか、明治維新後には久美浜県が設置されているが、江戸時代は北前船の物流が非常に盛んで、久美浜湾という内湾が良好な湊として非常に重宝され、久美浜港湾都市として栄えたことを示している。

 城は、県庁施設造営の為に松倉山が削平された為、その遺構は失われてしまっており、県庁だった土地も久美浜小学校となっていて、過去の痕跡は無いに等しいようだ。削平されてしまった城跡には城山公園があるらしく、何か残っているかもしれないと入口を探してみたが、残念ながら発見することはできなかった。久美浜小学校近くの稲荷神社から登城できるらしい。

 

最終訪問日:2001/10/25

 

 

久美浜湾は海面が近く、穏やかで風光明媚な場所です。

この久美浜湾を眼下に置いた城は、水軍を備えた海城として使われたんじゃないかな~なんて想像するんですが、事績が断片的過ぎてよく分らないですね。