Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

北畠氏館 (多気城・多気御所)

 三国司家のひとつである北畠氏が、累代に渡って居した館で、多気城や多気御所とも呼ばれる。ちなみに、多気はタキではなくタゲと読む。

 北畠氏の出自は、源氏である。と言っても、武家の棟梁となった清和源氏ではない。村上天皇の皇子の系統が臣籍降下して源姓を名乗ったことに始まる、村上源氏である。特に具平親王の子である資定王は、源師房と名乗り、藤原道長・頼通父子と親交を深めて高位に昇り、子孫は幾つかの村上源氏の系統の中でも隆盛を誇った。

 源平争乱期から鎌倉初期にかけての当主通親は、平清盛後白河法皇源頼朝といった時の権力者の間を巧みに遊泳し、土御門天皇外戚として権勢を誇り、朝廷からも幕府からも一目置かれていたという。そして、通親の子供らは、嫡流の久我家を始めとする堀川、土御門、中院の四家を立て、この四家が源氏長者世襲していくのだが、その中院家初代通方の子雅家が洛北の北畠に住んで地名を名乗ったのが、北畠氏の最初である。

 雅家の後、師親、師重と和漢の学で朝廷に仕えて徐々にその地位を固め、4代親房が出るに至って後醍醐天皇からの厚い信頼を得、北畠家で初めて大納言の地位に昇り、源氏長者を許されるなど厚遇され、後々の北畠氏の隆盛へと繋がっていく。しかしながら、親房は出家して隠退していたため、鎌倉幕府崩壊までの10年の間に起こった正中の変元弘の乱などの討幕計画には参加していなかったようで、元弘3年(1333)から始まった建武政権下において、ようやく動乱の表舞台へと登場してくる。

 親房は最初、嫡男顕家と共に奥州へ下向し、尊氏の建武政権離脱後は畿内南朝方主要人物として動き、後に常陸に転じて神皇正統記を記したが、常陸での活動が瓦解した後は再び畿内で活動し、南朝方の指導者的立場となった。

北畠氏館の解説板

 伊勢との繋がりは、常陸に渡る前の事で、建武2年(1335)か翌年に南伊勢で南朝勢力を扶養しており、この時に一志郡多気に置かれた三男顕能が築いたとされる居館が、この北畠氏館なのだろう。その後、北畠氏の拠点である田丸城が陥落した興国3年(1342)かその翌年に、さらに後背に霧山城が築かれ、居館、居館背後の詰城、そして本格的な詰城という三段構成になったようだ。

 顕能に始まる伊勢北畠氏は、その後も南朝方として戦い続け、顕能の子顕泰の時に南北朝合一で幕府と和解しているが、その子満雅の代には、合一の条件である南北朝両統迭立が反故にされたことで応永22年(1415)に叛乱するなど、南朝方としての筋を通し続けた。ただ、この時は満雅が阿坂城に籠もったため、館には戦火が及ばなかったようだ。

 しかし、満雅は後に、北朝嫡流が絶えた際に南朝方の皇統に継承されなかったことから、正長元年(1428)にも南朝系の小倉宮を庇護して叛乱を起こしており、同年末の討死で館のある一志郡が恩賞として長野満高に与えられてしまっている。

 その後、満雅の子教具が叔父大河内顕雅の後見で幕府と和解したことから、家の存続に成功し、やがて一志郡も回復したようだ。そして戦国時代には、北畠家は三国司家のひとつとして、南伊勢を中心に隣国にまで勢力を拡げた。

 北畠氏の全盛期は、晴具から具教の頃で、北は長野氏を傘下に収めて神戸氏や関氏と戦い、東は伊勢神宮や山田・宇治の両門前町を掌握し、東紀伊や大和宇陀までをその勢力圏に収めている。

居館に造成された庭園

 しかし、濃尾を統一した信長が永禄10年(1567)に北伊勢へ侵攻を始め、翌年に神戸氏と長野氏へ子や弟を養子に送り込み、同12年(1569)に南伊勢へも侵攻して来ると、具教は大河内城で防戦に努めたが、浅井氏の援軍まで加わった織田勢は圧倒的で、支城の陥落によって大河内城だけが持ち堪えるのみとなり、最終的には信長の次男信雄を養子に迎えて和睦した。

 だが、これは城下の盟という降伏的和睦に近いもので、実際、信雄が実権を握る頃には北畠の家督は有名無実化しており、和睦の時点で大名としての北畠氏は滅んだと言えるだろう。

 この織田軍の侵攻の際、太閤記では、秀吉が多気城を襲って一族妻子を捕らえたとするが、これは信憑性が低い。背後の霧山城では、籠もっていた北畠政成が織田軍を撃退しており、一門妻子が居たとしても、館ではなく霧山城に居たと考えるのが妥当だからである。

 織田家との和睦後は、政成がそのまま霧山城代となり、麓の館も管理したはずだが、具教ら一門が暗殺された天正4年(1576)の三瀬の変の直後に再び織田軍に攻められ、政成を始めとした一門の具通や頼重らが霧山城に籠城するも落城し、館や霧山城など、多気の拠点は悉く廃された。

 現在の館跡は、江戸時代に建立された別格官幣社北畠神社の境内となっている。もともと居館であったため、防御力は低いのだが、背後を山塊が守り、前面の川が堀という、地形を防御に取り込んだ立地は、やはり豪族の居館らしい構造と言えるだろう。

庭園解説板

 発掘調査では、15世紀末から16世紀にかけての大規模な造成が判っており、戦国大名へと脱皮していく過程で、大幅に改修されたようだ。また、南北2列の石垣が検出されており、これは中世城館としては最古という。

 館の詰城は背後の山頂にある霧山城であるが、案内図を見ると、前述のように館のすぐ背後にも詰城がある。初期の詰城はこのすぐ背後の城と思われ、より堅固な詰城として霧山城が築かれたのは、事態の逼迫を示すものなのだろう。この館付近の構成からは、霧山城を築いた顕能の焦りが窺えるようだ。

 また、館跡である北畠神社の境内には、北畠氏館跡庭園があり、名勝に指定されているが、この庭園は、晴具の義父である細川高国が享禄元年(1528)頃に援軍を求めて下向した際に作庭したものといわれ、実際に発掘調査で16世紀の作庭というのが判明している。

 地元の人の話では、北畠氏の全盛時には多気は城下町として大変栄え、人口は万を超えていたという。この伝承が本当なら、日本有数の城下町であったということになる。また、城下町に関連して、これも地元に伝わる伝承で史実ではないが、天正10年(1582)の本能寺の変後の家康の伊賀越えの際、この多気に滞在したという話もあった。それは、北畠氏の家臣に結城を姓とする3人の家臣がおり、北畠氏滅亡後は城下町から宿場町へと変わった多気で旅籠を営んでいたが、家康は伊賀越えに際して同じ源氏の誼からこの結城氏を頼ったという話である。徳川氏の源氏という出自が限りなく怪しいのは有名だが、更に結城氏が源氏という、頼朝落胤説なる怪しい話を結びつけて話を構成しているという奔放さが、歴史家から見れば一笑に付されるところではあっても、民間に伝わる伝承らしくて面白かった。

 

最終訪問日:2012/6/3

 

 

今は山間の静かな神社になっていますが、伝承が本当だとすると、この居館の眼前から多気宿にかけて、越前の一乗谷ぐらいの殷賑の城下町があったということになりますね。

山深い場所なんですが、確かに谷筋の平野は結構広いんですよ。

当時がどんな感じだったか、興味がありますね。