Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

西尾城

西尾城二ノ丸にある復元天守台から二ノ丸と本丸丑寅

 西尾城の前身は、足利氏の一門である吉良氏が本拠とした西条城である。

 足利氏というのは、庶長子という存在が鍵になる家なのだが、吉良氏もそのようにして分かれた家であった。足利氏初代義康の跡は、三男義兼が継ぎ、その跡は義兼のこれまた三男である義氏が継いだ。この義氏の庶長子が吉良氏の祖となる長氏で、宗家は次男の泰氏が継いでいる。

 ちなみに、歴代当主の兄の家系から仁木氏、細川氏、岩松氏、源姓畠山氏、桃井氏が出ており、泰氏の庶長子の家系からも斯波氏や石橋氏、渋川氏が出た。さらには、泰氏から惣領を継いだ三男頼氏の弟には石塔氏の祖頼茂、一色氏の祖公深がおり、この頃までに室町時代の有力一門や、将軍家御一家となる吉良氏、渋川氏、石橋氏が出揃っている。この内、義氏が三河守護を務めたこともあって、吉良氏とその庶流今川氏のほか、仁木氏、細川氏、一色氏の本貫が三河国内にあった。

 西尾城については、前述のように、義氏が承久3年(1221)の承久の乱の際に三河守護となり、西条城を築いたのが最初という。ただ、異説として、安元2年(1176)に花山院忠邦が矢作川沿いの八面山の麓にあった古館を移設築城したとも、源平の合戦後に三河守となった源範頼が築いたともいわれる。

西尾城二ノ丸の復元天守

 義氏は、吉良荘の矢作川より西側を長氏に、東側を長氏の弟義継に統治させ、それぞれ西条吉良、東条吉良と称されたが、吉良荘自体は、既に平安時代から東西に分かれていたようだ。また、この初代長氏が三河に入部したのは、吾妻鏡に最後に見える仁治3年(1241)から、嫡子満氏の初出である建長4年(1252)までと考えられており、後に今川郷に隠居した事で次男国氏がこれを継承し、今川氏が誕生している。

 以降の西条吉良氏は、弘安8年(1285)に起こった御家人と北条得宗家家臣の御内人との争いである霜月騒動で一時衰えるが、尊氏の挙兵を長氏の孫貞義が後押しし、その子満義は室町幕府内の重鎮として活動した。また、この頃には東条吉良氏が東北へと転じ、西条吉良氏が東条も支配するようになっていたという。

 観応元年(1350)からの観応の擾乱では、満義は直義方に味方し、直義没後も南朝方として数年の間、帰順を拒んだ。満義の嫡子満貞も同様であったが、正平11年(1356)に先に北朝方に帰順していた満義が没すると、満貞の弟尊義を奉じた家臣が東条に拠って西条流の東条吉良家(後期東条吉良氏)を興し、当初はこれと争っていた満貞も、後に幕府が東条吉良家を認めたために追認し、両吉良家が並存するようになる。だが、この並存が吉良氏の戦国大名化を妨げる事となった。

西尾城本丸

 以後、両家には度々諍いがあったようだが、応仁元年(1467)より始まる応仁の乱では、妻が細川氏の出であった西条吉良家の義真が東軍に属す一方、山名宗全の娘を室としていた東条吉良家の義藤は西軍に属し、両者は下向して三河国内で本格的に戦っている。ただ、どのような戦いであったかは、史料が無く、判然としないという。

 応仁の乱終結後は、両者は共に三河守護復帰を狙う一色氏を牽制したが、一色氏が三河から完全に撤退したため、大きな衝突は無かったようだ。

 戦国時代に入ると、義真の曾孫義堯の時に今川氏に曳馬城を奪われて一国人程度の勢力にまで落ち、後には、両吉良家の争いは隣国の織田氏と今川氏の代理戦争のような様相を呈した。そんな中、東条吉良家では義藤の孫持広が義堯の次男義安を養子に迎えることによって両家の融和を図り、勢力の結集を図っている。

 この後、義堯の跡を嫡男義郷が継ぐも早世したため、義安が西条吉良家を継ぐが、持広の死没によって再び東条吉良家に戻って家督を継ぎ、西条吉良家は義安の弟義昭が継いだ。この辺りはちょっとややこしい。

 天文18年(1549)に安祥城の織田信広今川義元が攻めた際、義昭は今川氏に、義安は織田氏に味方したため、この戦いに勝利した今川氏によって義安は駿河に連れ去られ、義昭が東条吉良家をも相続することになった。

本丸表門跡の石垣

 しかし、義昭が今川氏に従順だったわけではなく、弘治元年(1555)には義元に叛旗を翻し、水野氏の軍勢を西条城に迎え入れたという。ただ、この叛乱を起こしたのは義安だったともいわれるほか、翌年に義元が討伐のために松平勢を差し向けたという戦いも永禄4年(1561)の家康の三河統一戦の時という説があり、この一連の戦いの流れ全体がどうもはっきりしない。書状によって叛乱があったのは確かなのだが、大きな合戦があったかどうかというのは、新たな史料の発掘が待たれるところだろうか。ちなみにこの時、西尾城には牧野貞成が援将として在城していることが見えるが、貞成の立場も戦いの年代によって今川方と反今川方で正反対となる。

 その後、永禄3年(1560)の桶狭間の合戦で義元が討たれると、義昭は後ろ盾を失い、独立を図る家康の矢面に立たされることとなり、拠点であった西条城は、翌同4年(1561)に家康の家臣松平正親らによって攻略された。この後、義昭は、最後の拠点とした東条城で同年に開城降伏している。

 戦後、西条城には正親が入って徳川家臣初の城持ちとなり、名を西尾に改めたと伝わるが、弘治元年(1555)には既に西尾という地名が見えており、諸説があるようだ。

 正親の子重忠の時の天正13年(1585)に城が改修拡張され、二ノ丸に天守が建てられたが、天守自体は正親の頃からあったようで、改修後も隅櫓として残されたという。

 同18年(1590)の家康の関東移封後は、岡崎城田中吉政の属城となり、この時も三ノ丸拡張の改修が施されている。

西尾城二ノ丸鍮石門前景

 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後は、翌年に本多康俊、元和3年(1618)に大給松平庶流の成重、同7年(1621)に康俊の子俊次と入れ替わり、2年の天領を挟んで寛永15年(1638)に入部した太田資宗が城の改修に着手した。しかし、完成させることなく転封し、再び2年の天領を挟んで正保2年(1646)に入部した井伊直好が完工させている。以後、4代将軍家綱の叔父として取り立てられた増山氏、更に土井氏、三浦氏と続き、大給松平氏宗家入封以降は転封もなく維新まで続いた。

 城の初期の頃の構造は全く不明だが、伝承通りなら居館形式の城ということになり、中世の頃も、現本丸と北に続く二ノ丸程度の、居館から発展した城だった可能性が高い。最終的な縄張としては、本丸の東に姫丸があり、そこから二ノ丸北側の北ノ丸まで主郭部を東から囲うように郭が造られ、姫丸の東には酒井氏時代に拡張された東ノ丸が置かれていた。更に、それらの東から北にかけて田中氏時代に拡張された三ノ丸があり、太田氏時代にはこの外側に惣構も築かれている。

 城は、明治5年(1872)に破却され、翌年に正式に廃城となり、跡地が公共用地等になった後、平成8年(1996)に本丸と二ノ丸が歴史公園として整備された。二ノ丸の一角には天守台の石垣が基底部のみ復元されているが、往時は土塁部も含めて12mの高さがあったといい、三層天守からは周囲が一望できたのだろう。また、本丸には、天守と同じ三重の櫓だった丑寅櫓が復元されており、その周囲は土塁止めの石垣や門跡の礎石、水堀などがあって古城の雰囲気がある。

本丸と姫丸の間の内堀

 

最終訪問日:2015/5/24

 

 

姫丸跡にある西尾市資料館を含め、ぐるっと一周すれば城への理解が深まるという、散策に手頃な城でした。

本丸周辺の緑が深い趣と、復元天守台周辺の明るく真新しい感じが、対比として印象深かったですね。