Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

下呂温泉

 日本三名泉のひとつ。開湯は、飛騨編年史要に延喜年間(901-23)、飛州志に天暦年間(947-57)とあるが、いずれも平安時代のことで、湯ヶ峰の山頂近くでの湧出が発見されたという。

 最初の源泉があった湯ヶ峰は、小規模な火山で、約10~12万年前に溶岩ドームを形成したとされ、標高は1067mである。現在は、ハイキングコースとして登山道が整備され、その山頂付近には、当時の温泉場である湯壷の跡が今でも窪みとして残っているという。

 その後、山頂の源泉は、文永2年(1265)に突然、湧出が止まってしまったが、同じ頃に西方約4kmの現在の源泉地である飛騨川の河原で再発見された。これが、現在の下呂温泉の出発と言えるだろうか。

下呂温泉噴泉池

 この発見には白鷺伝説という話があり、足を怪我した白鷺が河原に舞い降りて動こうとしないので、村人が近付いてみると白鷺は飛び立ち、白鷺のいた場所で温泉が発見されたと伝わっている。そして、その白鷺が止まった木の下に薬師如来の像があり、薬師如来が白鷺に姿を変えて温泉の場所を教えたと評判になったという。

 以来、その評判と、源泉が奥まった山頂ではなく利用しやすい河原に変わったという現実的な面もあり、室町時代から江戸時代に掛けて、大いに繁盛した。当時は湯島や湯之島と書かれ、室町時代の僧万里集九が、梅花無尽蔵という詩文集にその最たるものとして有馬温泉草津温泉と共にその名を記し、江戸時代の儒家林羅山も同様の評価を示している。

 だが、江戸時代末期の安政年間(1855.1-1860)の洪水で、湧出口が失われてしまい、近代には温泉街としては寂れてしまった。その後、大正から昭和初期にかけて、温泉街として復興させるべく温泉採掘による開発が行われ、その努力もあって、現在のような温泉街として復興したのである。

飛騨川と下呂の温泉街

 温泉の泉質は、アルカリ性単純泉で、湧出温度は、最高の井戸で84℃と非常に高い。源泉は集中管理方式で、複数の井戸の温泉がブレンドされ、55℃で各旅館に配給されている。湧出量は豊富であるが、泉質に変化が見られたため、現在ではやや揚水を抑えているという。浴感としては、アルカリ性であるため、湯上りがツルツルした肌感となる温泉である。

 下呂温泉と言えば、噴泉池という、あまりにも無防備な河原の露天風呂が有名だろう。この噴泉池に入るつもりで真昼間に下呂温泉を訪れたのだが、源泉温度が高いのと、完全なる好天に伴う5月の強い日差しで、かなり湯が熱く、足を浸ける以上の事はできなかった。また、丸い川原石で造られた噴泉池の綺麗な岩風呂は、下呂石ではないと思うのだが、色が黒っぽく、風呂の周囲を裸足で歩くのさえ困難に思えるほどの灼け方で、春の終わりから秋の初めまでは、大人しく夜に浸かりに行くのがいいのかもしれない。

 

最終訪問日:2017/5/19

 

 

立ち寄った幸乃湯という公衆浴場兼旅館が、銭湯料金ながらなかなか良い設備で、温泉が存分に味わえ、非常に満足感が高かったですね。

自分には数分の足湯が限界だった噴泉池では、普通に肩までつかっているカップルがいて、びっくりしました。

世の中には熱さに強い人がいるもんですね・・・