Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

徳川家康最初陣地跡 (桃配山)

桃配山に建つ徳川家康最初陣地跡の碑

 慶長5年(1600)9月15日の関ヶ原の合戦で、家康が最初に陣を構えた場所。現地の碑には、徳川家康最初陣地と彫られており、それをスポット名としたが、歴史をある程度知っている人間には、桃配山の方が通りが良いのかもない。

 ここ関ヶ原では、この関ヶ原の合戦の他、古代にも天下分け目の戦いがあった。それは、天智天皇の子弘文天皇と後の天武天皇である大海人皇子が争った、弘文天皇元年(672)の壬申の乱である。

 この桃配山という名前の由来は、壬申の乱の際、大海人皇子がこの山で兵士に桃を配った故事から名が付いたという。そのため、家康が最初の本陣としたのも、その故事にあやかったためともいわれている。

 関ヶ原の合戦は、午前8時頃に戦端が開かれたが、石田三成宇喜多秀家小西行長大谷吉継といった西軍主力部隊の士気は旺盛で、福島正則黒田長政といった豊臣政権の武断派を擁する東軍も押され気味であった。これを見た家康は、開戦後しばらくすると、戦況把握と東軍の前線を叱咤して士気を上げるため、この陣地を出て、今の陣場野公園の辺りまで陣を進めたとされる。

 関ヶ原の合戦の初期陣形を見ると解るが、西軍が関ヶ原周辺の山に陣取って綺麗な鶴翼の陣形をとっており、東軍は囲まれるような布陣図であった。総大将が近くに来れば、前線の士気が高揚するとはいえ、陣形が不利な状況の中、ひとつ間違えば前線の崩壊の煽りを食う危険があるところまで本隊を進めたということは、家康がここ一番の勝負所を見極めることができ、しかも躊躇なく身を危険に晒すことができる優秀な野戦指揮官だったという何よりの証拠だろう。虎穴に入らずんば虎子を得ずというのを体現したともいえるのだが、長年に渡って戦場に身を置いた強みなのか、それともそれだけの意気込みであったということか、はたまたその両方だろうか。だが、結果から見ると、合戦が始まる前に情報戦や調略戦で家康が勝っていたのは明白で、本人にとっては、ただただ十分な勝算があったから陣を進めたというだけの話かもしれない。

 現在の桃配山は、かつての中山道と並走する国道21号線から遊歩道が出ており、気軽に陣地碑の場所まで行くことができる。ただの陣地跡だけに、遺跡らしいものは何も残っていないが、葵の紋の旗が翻っており、それなりに雰囲気がある場所となっていた。

 

最終訪問日:2001/8/30

 

 

桃配山付近の地形は好きですね。

西から行くと、関ヶ原という視界の開けた平地を抜け、再び山がせり出してくる場所に旗が見えてきます。

気にならない人にとってはどうということもない道なんでしょうけど、なんとなく劇的な何かを感じるのは、関ヶ原の歴史を知ってるからでしょうか。

激戦の場所と始まりの場所の、コントラストなのかもしれません。