Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

勝山城博物館

 勝山城という名が冠されているが、戦国時代の築城から廃城時期を挟んで江戸時代に存在していた本当の勝山城は、勝山市民会館辺りにあり、今では残念ながら跡形も無い。だが、市民からの城の再建の願いもあり、郊外に豪壮な天守閣を模して建てられたのがこの勝山城博物館で、平成4年(1992)7月に開館した。

 博物館は、勝山の名誉市民で、相互タクシーを起業した多田清氏が私財を投じて建設したものであり、バブル経済の余韻が強く残っていた頃の建設でもあったためか、バブルの遺産ともいうべき壮大さであるが、多田氏は越前大仏を建立したことでも知られ、豪快な建築物が好きだったのかもしれない。だが、残念なことに、この博物館の完成を待たずに亡くなったという。

 博物館の石垣には、九頭竜川をモチーフとした9頭の龍の彫刻が刻まれ、五層六階の天守は地上57.8mの高さを誇り、最上階の展望室からは、勝山市街から白山神社までを見渡すことが可能である。

 内部には、多田氏が収集した武具や歴史的美術品、工芸品などが収蔵、展示されているほか、上代からの遺跡や、古代の伝承、勝山の名前の由来となった一向一揆と平泉寺の争い、織田氏の支配から幕藩体制、巷間に伝わる民俗習慣まで、勝山に関する多彩な種類のものが展示されている。ただ、博物館という名ではあるが、美術館的な性格が強めなのも、この館の特徴だろう。

 訪れた時は、朝一番で立ち寄った為、見学者は誰もおらず、ゆったりと見学できた。建物の外観からも解るように、博物館としての規模はかなり大きく、天井も高かったので、規模の大きい展示物が多めに展示されていた印象が強い博物館である。

 

最終訪問日:2001/9/15

 

 

遠くからでも一目で判るぐらい、巨大な天守が田園の中に建っていました。

施設の第1印象は「バブルやん!」でしたね笑

でも、中はちゃんとした博物館です。