Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

今川館

 駿河戦国大名となった今川氏の発祥地でもある初期の居館。

 今川氏は、西条吉良氏の初代となった長氏の次男国氏を祖とする。吉良荘の内、西条を領した長氏は、今川に隠居したとも、上町の竹崎に隠居したともいわれ、次男国氏に装束料として父義氏から譲り受けていた今川荘を相続させた。国氏は、荘名を取って今川を称し、ここに足利一族中でも名門とされる今川氏が誕生するのだが、長氏か国氏によって築かれた居館が、この場所にあったと伝わっている。

 後世、足利氏が将軍だった室町時代に、「御所が絶えなば吉良が継ぎ、吉良が絶えなば今川が継ぐ」とまで言われた今川氏ではあったが、この今川館に在った発祥当初の頃は、小領主に過ぎなかったようだ。それでも、源義家から相伝された宝剣を兄満氏と共に受け継いだという伝承なども伝えられており、名流らしい逸話が残っている。

今川氏発祥地の碑が建つ今川館

 祖となった国氏の跡は嫡男基氏が継ぎ、基氏は弘安8年(1285)の霜月騒動で功を挙げたといわれ、当時の鎌倉将軍であった惟康親王から遠江国引馬荘を与えられて移住したという。これにより、今川氏は遠江国に足掛かりを得ることとなった。

 基氏の子らは、尊氏の挙兵以来、これに付き従い、参戦した4人の内3人までが建武2年(1335)の中先代の乱などで討死するが、北条得宗家の高時の長子邦時を討つなどの功があり、討死した長男頼国の子である頼貞が丹後や但馬、因幡の守護を歴任したほか、五男範国が遠江、次いで駿河の守護を務めている。そして、範国以降、徐々に拠点を東へと移し、範国の曾孫範政に至ってついに駿府に定着したことにより、名実共に駿河守護大名としての今川氏が確立された。

 その今川氏の発祥地となった今川館は、かつての矢作川の流路である矢作古川のすぐ西にあり、西条吉良氏の拠点であった西尾城と東条吉良氏の拠点であった東条城の中間付近にある。往時は、矢作川から水を引いた美田の荘園が眼前に広がる館だったのだろう。

今川の説明碑

 今川館と伝わっている場所は、西尾中学校の南の向かいにあり、フェンスに囲まれた中に今川氏発跡地の碑が建っていた。その囲いの内側に足を踏み入れると、今川氏と今川館に関する概略が刻まれた碑に加え、範国の次男で九州探題を務めた今川了俊貞世の墓も建立されており、小さいながらも古跡という雰囲気がある。

 ただ、館跡と言っても、あくまで伝今川館であり、館を示す遺構の類は何も無い。従って、現地ではこれらの碑や墓を眺めつつ、往時を偲ぶのみである。それ以外では、地図から土井堀、東堀、桜堀という地名を確認できる程度だった。

 訪れる時の注意点としては、館跡の周囲の道は、ほとんど農道程度の広さしかないため、車の駐車が困難なことだろうか。少し離れた所に県道があるので、ある程度その周辺で駐車する場所の目星を付けてから訪れたほうが無難である。

 

最終訪問日:2015/5/24

 

 

あの駿河戦国大名今川氏の発祥地ですけど、田園風景の中に、ただひたすらにひっそりとしていました。

あの今川か!ってなるのは戦国好きな人だけなんでしょうね。

当然、自分もそのひとりなんですが笑