Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

河口湖

 富士箱根伊豆国立公園にある堰止湖で、富士五湖のひとつ。

 国土地理院山梨県のデータによれば、周囲20.94km、面積5.7km2、最大水深14.6mで、周囲長は富士五湖の中で最も長く、水面の標高は830.5mと最も低い。また、現在は放水路があるが、江戸時代中期までは、流れ出る川の無い湖であった。

 富士五湖の成り立ちは、古富士火山の爆発的噴火による陥没から始まる。

 この陥没地に水が流れ込み、古明見湖、古剗海(セノウミ)という湖を形成し、やがて火山活動によって古剗海からさらに古河口湖が分断された。また、以前にあったとされていた宇津湖の存在は否定されており、1万5千年前頃には3つの湖があったようだ。

河口湖と富士山

 ただ、この古河口湖が現在の河口湖に繋がったわけではなく、新富士火山の活発な活動による噴出物で一旦湖は埋まり、その跡地には古剗海からの川が流れていたという。

 その後、約4千5百年前の噴火で、その川が堰き止められて河口湖の西半分ができ、貞観6年(864)の大噴火で、さらに河口湖から流れ出る川が堰き止められて現在の河口湖の東半分となった。

 古河口湖の跡だろうか、河口湖の周囲には平地が多く、富士五湖の中では最も早く観光地化された湖で、周囲には美術館を始めとした文化施設が多い。また、小洒落た店や飲食店も多く、高原の避暑地というイメージで、色彩的には淡い緑が良く似合う風景となっている。また、湖岸沿いを走れば、視界が広いせいか目に入る景色は明るく、なんだか心が弾むようで楽しかった。

河口湖には険しい湖岸となっている部分もある

 

最終訪問日:2012/10/13

 

 

河口湖の南や東は、いかにもリゾート地という雰囲気で、湖の纏う空気がとても軽かったですね。

一方で、河口湖の西側は、山塊が湖岸に迫り、なかなかの迫力があります。

この2つの顔が、河口湖の特徴なんですね。