Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

本佐倉城

 戦国時代に実質的な惣領であった下総千葉氏の居城。

 千葉氏は、坂東八平氏にも数えられた平安時代からの名族で、代々千葉荘を領し、当主は千葉介を称す有力豪族である。

 しかし、再興後の鎌倉公方である足利成氏が、享徳3年12月(1455.1)に関東管領上杉憲忠を謀殺したことによって始まる享徳の乱の際、前当主として実権を握っていた親上杉派の胤直に対し、その叔父馬加康胤と一門重臣原胤房が足利方に与して叛き、胤直・胤宣父子を急襲した。

 これによって父子は討たれ、千葉氏の嫡流は没落してしまうのだが、胤直の弟胤賢の子である実胤と自胤を、幕府が収拾のために派遣した千葉一門の東常縁が擁立し、康正2年(1456)に康胤は討たれ、胤房も追われる事となる。

 この時、千葉氏の象徴であった千葉荘の亥鼻城には、康胤の庶子とも、千葉氏胤の曾孫ともいわれる岩橋輔胤がいたが、輔胤は常縁らの軍によって亥鼻城から追われ、平山城、あるいは佐倉の寺崎城に退いた。

千葉氏の家紋の描かれた矢盾が並ぶ本佐倉城第4郭の切岸

本佐倉城本丸にあたる城山

 後に輔胤は、古河公方となった成氏に味方する豪族として存在感を示し、常縁らの追討軍と戦い続け、文明11年(1478)の上杉家臣太田道灌の攻撃を凌ぐなどして、下総での勢力確保に成功したため、輔胤の系統が下総千葉氏として続くこととなる。輔胤が公的に千葉惣領となったかどうかは不明だが、孝胤の時代には千葉介を称しており、惣領と認められていたようだ。

 本佐倉城は、この下総千葉氏によって築かれたのだが、輔胤の勢力圏であった岩橋や酒々井のすぐ近くであり、安全を期した城地選定の跡が窺えるだろうか。築城者としては、輔胤とその子孝胤の説があるといい、築城時期としては、前述の太田道灌の攻撃の際、輔胤は本佐倉城のすぐ西の臼井城に籠城しており、築城はこれ以降と見られ、「千学集抄」には、文明15年(1483)、もしくはその翌年と推測される記述がある。

 以降、孝胤の時に成氏の子政氏の下知を聞かず、文亀2年(1502)に足利軍が篠塚まで出張ってくるという対立はあったが、ほぼ一貫して足利公方に味方していた。だが、相模から北条氏が勢力を強めてくると、当主昌胤は北条氏綱の娘を室として迎えるなど、密接な関係を築くようになる。そして、北条氏が天文15年(1546)の河越夜戦に勝利すると、勢力の差から、千葉氏でも次第に北条氏に対する家臣化が進んだ。

本佐倉城の次郭にあたる奥ノ山

本佐倉城城山と奥ノ山の間の大堀切

 その後、家臣原氏の台頭や、昌胤の子利胤の早世に始まる頻繁な当主交替などがあり、天正13年(1585)の邦胤の横死後は、北条氏政の子直重を迎えて邦胤の娘と婚姻することにより、北条一門としての千葉氏となっている。

 天正18年(1590)の小田原の役の際には、邦胤の子重胤が直重から家督を引き継いでいたようだが、他の諸城と同じく主力は小田原城に在ったと思われ、本佐倉城には留守部隊が在城したに過ぎなかったのだろう。このため、小田原城包囲軍から編成された浅野長政や徳川家臣らによる部隊が下総に来攻すると、下総の諸城には瞬く間に開城の波が広がり、本佐倉城も5月18日に開城している。

 戦後、千葉氏は改易となり、北条氏の旧領は家康に与えられたが、本佐倉城は、破却されたという説もあれば、城に藩庁が置かれたという説もあるほか、近くに新たに陣屋が築かれたという説もあり、はっきりしない。領主としては、家康移封直後は久野宗能、もしくは三浦重成が1万石程度で治めたようで、文禄2年(1593)に家康の五男武田信吉が入り、慶長7年(1602)には信吉に代わって同六男の忠輝が入ったが、早々に転封している。

厳重な構造の本佐倉城東山虎口

なだらかな傾斜地にある本佐倉城の倉跡

 その後、慶長11年(1606)に小笠原吉次が入封しているが、吉次は本佐倉城に入って城を再興したとも、後に佐倉城が築かれる鹿島台に居を構えたともいう。この再興説に従えば、吉次の後を受けた土井利勝本佐倉城に一旦は入城し、佐倉城の築城と元和元年(1615)の一国一城令で、本佐倉城は廃城になったということになる。

 城は、干拓される前の印旛沼が現在の京成本線近くまで迫っており、それに続く湿地帯が東南北を囲い、これを防御力としていたという。また、印旛沼から現在の利根川の流路である常陸川に出ることが可能で、川筋で主君の本拠古河と繋がっていた。

 城の構造としては、大きく内郭と外郭に分かれており、前述のように、湿地帯に張り出す湾曲した半島状の丘陵に構築されたのが内郭で、その西の続きの台地に構築されたのが武家屋敷などがあった外郭である。恐らく、初期の城は内郭のみであったのだろう。

 本丸に相当するのは、丘陵南東端の城山と呼ばれる部分で、城山から大堀切を挟んだ西南の奥ノ山が次郭であり、往時は大堀切上に木橋が掛かっていた可能性が考えられている。この城山と奥ノ山には、縁部に土塁があるなど厳重で、現地で遺構を見ただけで中核的な郭であったことがよく解る区画だ。

本佐倉城縄張図

本佐倉城倉跡の北側の巨大な空堀を上から

 奥ノ山に続くのは、その西の倉跡で、奥ノ山に張り出しつつ3段に分かれており、その東下に緩やかな勾配を持ちつつ第4郭が続く。その先は東山馬場という、これまた緩やかな幅広の坂が続き、その北側が東山と呼ばれる区画であるが、この東山の虎口は、道が細いながら動線が曲げられた桝形となっており、周囲の防塁との高低差もあって、非常に厳重だった。

 倉跡や第4郭の北側は、東光寺ビョウという区画との間が深い空堀となっており、丘陵の根本のセッテイ山という郭まで続いているのだが、このセッテイ山は接待が転じたもののようで、人質などが居住した郭だという。セッテイ山より西が外郭で、こちらには荒上、根小屋という区画があり、内郭の南の湿地帯を挟んだ先にも向根古谷と呼ばれる区画もあった。これらは、重臣などの屋敷地だったと思われる。

 本佐倉城へは、国道51号線から近く、京成大佐倉駅からも徒歩15分程度で行くことが可能で、交通の便の良い城跡である。大佐倉駅からであれば、少し歩いただけで、すでに本佐倉城の外郭であり、外郭の姿を想像しつつ城の中心部へと進むのも面白い。

 

最終訪問日:2023/11/11

 

 

京成佐倉から大佐倉へ1駅乗っただけで、景色の変わりっぷりにビビりましたが、田舎の景色になったおかげで、本佐倉城はいい感じの寂びた古城でしたね。

東山虎口周辺の手の込んだ構造は、一見の価値ありです。

これから整備して行く計画があるそうなので、今後も楽しみですね。