Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

諏訪大社上社前宮

 全国に1万社以上ある諏訪社の総本社で、諏訪湖周辺に、上社はこの前宮と本宮、下社は春宮とこの秋宮の4宮があり、この2社4宮合わせて諏訪大社と呼ぶ。

 延喜式神名帳には、明神大社として記載される式内社で、信濃国の一宮でもあり、現在は神社本庁の定める別表神社のひとつである。

 記紀における神話では、大国主命の国譲りの際、その子であった建御名方神が国譲りに反対して、国譲りを迫った建御雷之命と相撲で勝負し、敗れて諏訪まで逃れたが、やがて赦されて諏訪の国造りをしたという。

 諏訪大社の上社では、この建御名方命と妃神である八坂刀売神を祭神として祀っているが、これらの神は、かつての諏訪地方の王をモデルとしたわけではなく、古来から土俗信仰として成り立っていたものに、神話があとからかぶさってきたというのが定説のようだ。

 実際に諏訪湖やその周辺を眺めれば、思わず崇拝したくなるような雄大さがあり、古の人々にとっても、それは信仰すべき対象であったのだろう。諏訪大社の歴史は、土俗信仰であるが故に鎮座は有史以前にまで遡るが、奈良時代以降は信濃国一宮として尊崇され、風や雨などを司る龍神信仰や農業神としての信仰の対象となった。

 また、龍神信仰や農業神としての信仰とは別に、軍神としての一面もあり、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征する際に戦勝祈願したという伝承を持つほか、古くから有力な権力者などの信仰を得ている。中世には、諏訪大社上社大祝を世襲した諏訪氏を中心に諏訪神党と呼ばれる武士団が祭祀を執り行い、後にこの地を支配した武田信玄も篤く崇拝したという。

 前宮と本宮の成り立ちは、下社の春宮と秋宮の関係とは違い、正しくは摂社と本社の関係になるという。

 上社の大祝職は、諏訪氏が累代に渡って務め、神体と同視される現人神というべき存在であった。上社の御神体を祀っているのは、その名の通り本宮なのだが、この前宮には諏訪氏の始祖とされる諏訪有員が大祝に就いて以来、現人神たる大祝の居館が置かれており、多くの儀式が行われた場所であるという。

 その神聖性により、明治時代になって上社の前宮に昇格したのだが、このような経緯があるため、他の三宮と違って、いわゆる諏訪造りと呼ばれる社殿配置をしていないほか、他の三宮での本殿の代わりとなる宝殿を持たず、逆に他の神社のように本殿が建てられている。

 この前宮では、上社の祀る2柱の内、八坂刀売神を祀っているほか、境内自体が上社前宮神殿跡として県史跡に指定されており、そのやや特異な経歴がここにも表れているようだ。

 江戸時代に大祝の居館が移されて以降、建物の数は減ったというが、今でもやや離れたようにある本殿や拝所、祖霊が宿る御神宝を安置していた内御玉殿、貢物が並べられたという十間廊などがあり、荘厳さは十分に備えている。

 個人的には、境内地が他の三宮に比べて非常に曖昧な印象なのだが、これもその生い立ちが影響しているのかもしれない。

 

最終訪問日:2012/10/12

 

 

写真は撮ったんですが、とっくに陽が沈んでる時間で、暗くて何が写っているのかサッパリ。

露光時間を長くすれば写るんでしょうけど、この頃のスマホにはそんな機能も無く・・・

肉眼の性能って素晴らしいですね笑