Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

砕導山城

砕導山城から高浜城と明境洞を望む

 若狭守護武田家に仕えた重臣、逸見氏の居城。城の名は、サイチヤマと読む。

 逸見氏は、甲斐源氏の一流である。甲斐源氏は、有名な新羅三郎義光を祖とし、その三男義清が、常陸国那珂郡武田郷に住して武田冠者と呼ばれ、勢力争いから勅勘によって甲斐国に流されたのが始まりという。義清は、巨摩郡に居を構えて国内に勢力を扶養し、長子の清光は逸見荘に進出して逸見冠者と呼ばれた。これが、豪族として逸見という姓の始まりである。

 この清光の子には逸見光長、武田信義、加賀美遠光らがおり、信義は言わずと知れた甲斐源氏嫡流武田氏の祖、遠光も小笠原氏や南部氏などの祖であるのだが、父の逸見冠者の名を継いだのが長子の光長であったことを考えると、本来は、逸見氏が甲斐源氏嫡流だったのかもしれない。しかし、この時代は長子相続が鉄の掟ではなかったこともあり、勢力を伸ばした武田氏が嫡流となったのは自然な流れだったのだろう。その後、光長の系は見えず、信義の子有義が逸見を称していることなどから、光長の直系は早々に途絶え、他の一族が名跡を継承したようだ。

砕導山城本丸の妙見社

 甲斐源氏嫡流の武田氏は、鎌倉時代安芸国守護職も得ているのだが、南北朝時代には、嫡流の武田氏と安芸武田氏は完全に分立しており、若狭守護武田氏はこの安芸武田氏の分かれである。

 若狭武田氏は、安芸武田氏の信繁の子信栄が、永享12年(1440)に一色氏討伐の功を挙げて若狭の守護に任ぜられ、入部したことに始まるのだが、若狭の逸見氏は、安芸の武田氏が分立した際にその被官として甲斐から安芸に移り、さらに若狭武田氏の成立によって若狭に移った逸見氏の一族なのだろう。

 若狭武田氏の成立後、主に軍事分野の奉行人として史料に見える逸見氏は真正と繁経で、共に応仁元年(1467)から始まる応仁の乱の頃の武将である。両者は親子とも兄弟ともいわれるが、真正は対抗する西軍の一色氏の領国丹後で自害に追い込まれ、繁経は京郊外の山科での観修寺合戦で討死した。真正の死を聞いた主君武田国信は、和睦交渉の仲介役であるが故に援軍を出せなかった事を悔み、出家したとされることから、非常に厚い信頼を得ていたことが解る。

中腹の削平地にある愛宕

 この後、家中では粟屋氏の台頭もあって逸見氏はやや勢力を衰えさせ、永正14年(1517)に逸見一族の叛乱があり、天文7年(1538)の粟屋元隆謀叛に乗じた不穏な動きなども見られるが、没落することはなく、西若狭の旗頭という地位は不変だったようだ。

 砕導山城は、この逸見氏の居城として築かれたのだが、築城時期は不明という。少なくとも、武田氏の若狭入部以降であるのは間違いないのだが、城が歴史に登場してくるのは、戦国時代中期の当主昌経の頃である。

 その頃、武田家では信豊とその子義統の間で対立が起こり、信豊が近江に逃れるという事件があった。信豊支持だった昌経は、武田家臣粟屋勝久や三好家臣松永長頼と結び、義統に対して永禄4年(1561)正月に謀叛を起こすのだが、この時の主戦場として砕導山城が見える。城は、総勢8千といわれる連合軍を収容するために規模がかなり拡張されたようなのだが、越前朝倉氏の援軍を得た義統は連合軍を破り、同年6月に城は落城した。

中腹やや下の削平地には忠魂碑がある

 落城後、連合軍は霧散したが、昌経は一定の勢力を残していたようで、同8年(1565)には長頼の支援を得て高浜を掌握し、海沿いに水軍運用を意識した高浜城を築城している。しかし、翌年に義統の子元明を擁立しようとその水軍で義統軍を攻撃したのだが、返り討ちに遭い、高浜城まで落城するという憂き目に遭ってしまう。しかし、武田氏も討伐し切る力はすでに無く、その後、義統の死と元明の越前移住によって昌経は高浜城に復帰した。これにより、砕導山城もその支城として維持されたが、天正9年(1581)の昌経の死に伴い廃城になったという。

 佐伎治神社から伸びる遊歩道は、独立丘陵西部の最高部、標高約140mの砕導山に通じており、現在は妙見社が祀られていることから妙見山と呼ばれている。この山頂部分が最も古くからあった城郭部分と思われるが、東側のやや低い千丈岳と天王山にも遺構が存在し、全山的に防御施設が配置されていた。

忠魂碑のある削平地の奥には武者走りのような地形がある

 福井県史によれば、福井県下最大の山城であるが、全山的に広がる遺構は雑然として統一性が無い上に未完成なものも多く、永禄4年(1561)に昌経が叛乱した際に丹波勢を収容するため、急遽拡張されたからではないかとしている。恐らく、各峰に陣営ごとに布陣し、それぞれが郭を構築したため、同じ城ながら性格の異なる構造となったのだろう。福井県史の縄張図を見てみると、違いがはっきりとし過ぎて、まるで別々の城の縄張図を合成したようで面白い。

 佐伎治神社から登山道を登って行くと、中腹やや下に忠魂碑のある削平地があり、その周辺にも小さな段が連続してあるのが確認できる。忠魂碑の奥には武者走りのような地形があり、そこからやや登った愛宕社のある削平地は、方形に近い形だった。愛宕社のところから更に登ると頂上の主郭に妙見社があり、この周辺にも複数の段がある。妙見社からは高浜城や明鏡洞がよく見え、眺めが良いのだが、昌経もここから新たな城地を選定したのだろうか。千丈岳や天王山へは途中から道があるらしいのだが、日没間近で薄暗く、よく判らなかった。遺構としては、千丈岳や天王山のほうが多彩であるらしい。

 

最終訪問日:2010/10/10

 

 

ひたすら山を登って行く城なんですが、遺構の数が多いからか、登るしんどさは忘れますね。

頂上からの高浜市街の眺めはご褒美です。