千曲川の分流である尼ヶ淵にあった河岸段丘の断崖上に建っていた城で、台上から見れば平城、川の側から見れば平山城に見えるという、いわゆる崖城である。天正11年(1583)に真田昌幸によって築かれたが、その前身には土豪小泉氏の館か砦があり、小泉郭がその跡地という。
真田氏は、信濃の大族海野氏の分かれなどとされるが、詳細な家系は判っていない。はっきりしているのは、昌幸の父幸隆が、海野一族と共に一度没落した後、武田信玄に仕え、旧領である真田一帯を回復したことである。上田城を築城した昌幸は、この幸隆の三男だが、長兄信綱と次兄昌輝が天正3年(1575)の長篠の合戦で討死したため、家督を継いだのだった。
昌幸は、武田配下として沼田城や名胡桃城といった上州の北条方の城を奪う活躍を見せたが、同10年(1582)に武田氏が滅ぶと、織田氏に臣従してその部将滝川一益の与力となっている。
その後、同年6月の本能寺の変で信長が横死すると、勢いを得た北条氏に一益が敗れ、織田氏の支配が浅い信濃や甲斐を中心とした武田旧領は徳川氏や上杉氏、北条氏の草刈場と化すのだが、昌幸は北条氏に属してその信濃侵攻軍に投じ、やがて弟加津野信昌の仲介によって、同じく武田氏の旧領攻略を目指す家康方に転じた。ちなみに、この両者の衝突を天正壬午の乱と呼ぶ。
このような、信州やその周辺を巡る争いを背景として、上田平や真田一帯の支配を磐石にするため、上田城は築城されたのである。
この信濃争奪戦の後、結局、徳川家と北条家は和睦することになるのだが、両者の領地策定で信濃は徳川氏、上野は北条氏のものと決められたため、家康は信濃と上野に跨る領地を持つ昌幸に、沼田城などの上野の領地を明け渡すように命じた。これが、有名な第1次上田合戦の端緒となる。
この家康の明け渡し命令に対し、昌幸は自らの武略で得たということや、代替地が示されなかったことから命令を拒み、幸村の名で知られる次男信繁を人質に出して上杉方に転じた。
昌幸の造反を知った家康は、天正13年(1585)に鳥居元忠や大久保忠世、大久保彦左衛門忠教、平岩親吉など7千の兵を動員して上田城攻撃を命じる。これに対し、昌幸は僅か2千ばかりの兵しか動員できなかったが、上杉氏からの援兵を得、民衆も動員して嫡男信幸を戸石城に置き、昌幸自身は上田城で徳川軍を待ち構えた。
数に勝る徳川軍は、上田平に入ると勢いに任せて神川を越え、対する真田軍も上田城と戸石城から兵を繰り出したが、数に勝る徳川軍を支えきれず、緒戦で早くも真田軍は後退を始めてしまう。そして、勢いに乗った徳川軍が勝利を確信しつつ後退を繰り返す真田軍を追って上田城の惣構えを突破し、二ノ丸の城門へ攻撃しようとしたその時、城門の上に吊ってあった大木が切り落とされ、それを合図として一斉に徳川軍へ銃撃が浴びせられたのである。
更に浮き足立った徳川軍に追い討ちを掛けるように、城下町に潜んでいた伏兵が一斉に襲い掛かると、狭い城下町の路地では大軍の退却もままならず、徳川軍は数千ともいわれる将兵失い、神川を越えて退却した。こうして、昌幸は撃退に成功したのである。
この後、徳川軍は陣容を立て直して丸子城などを攻撃するも、落とすことができず、そのうちに重臣石川数正が秀吉方へ奔るという事件が起こり、軍制の立て直しが急務となったため、兵を引いた。
以上が第一次上田合戦のあらましであるが、両軍の兵数には異論があり、後に天下を取った徳川軍が無残な敗北を喫したという印象を和らげるため、徳川軍の兵力を実際より少なく記したともいう。
もうひとつの上田城の戦いである第二次上田合戦は、慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦前夜に起こった戦いである。
後の2代将軍秀忠は、父家康の部隊とは別に3万8千の兵力を率いて美濃を目指して進軍し、小諸城に入ったところで、西軍に与した昌幸に対し、自軍にいる嫡男の信幸を使者として開城勧告を行うと、昌幸はあっさり降伏を承諾した。だが、一向に上田城を開城する様子が無く、痺れを切らした秀忠が、昌幸に明け渡しの催促をすると、今度は逆に降伏の約定を反故にすると返答してきたのである。
この時間稼ぎに怒った秀忠は、全軍に攻撃命令を下し、信幸を信繁の守る戸石城に向かわせ、自らは上田城攻略のために西進した。戸石城の信繁は戦意が無く、あっさりと城を放棄して上田城に合流したのだが、秀忠が上田城の包囲を開始すると、昌幸・信繁父子は僅かな手勢を率いて姿を見せたのである。これは明らかに挑発であった。しかし、これを見た秀忠は総攻撃を命じてしまう。
こうして、徳川軍と増援を含めた真田軍との間で激しい戦闘となったが、やがて数に押された真田軍が予定通り城に向かって撤退し始め、勢い乗る徳川軍は上田城まで追撃して行く。これを見た真田軍の別働隊は、神川の上流、虚空蔵山にある伊勢崎城から秀忠本隊に襲い掛かり、更に城中から信繁も突出してきて挟撃した。しかも、真田軍が神川上流に設けていた堰を切ったため、徳川軍の後続部隊は増水した神川を渡れず、攻城部隊は多大な損失を被って敗退したのである。
その後、秀忠は再度攻略を目指すも上田城は堅牢で落ちず、抑えの兵を残して中山道を関ヶ原へと向かったが、結局は本戦には間に合わなかった。
ただ、この秀忠の遅参は作戦であったという説がある。家康の部隊には、本多忠勝や井伊直政といった最も精強な部隊が含まれていたが、徳川家の本軍といえる構成をしていたのは秀忠の率いた部隊であり、これを根拠として、家康は関ヶ原で敗れた場合を想定し、本隊を後継者秀忠と共に本戦に参加させず、再起を図れるようにしたという。
実際に、美濃へ出るだけなら上田を通過する必要は無く、また、丹後田辺城や大津城、伏見城の攻防を見てもわかるように、ある程度の規模の城なら、攻略に最低でも1週間から10日ぐらいはかかると見るのが当時の常識であった。まして鬼謀の武将として名の通っていた昌幸が籠もるなら、尚更の事である。このように考えると、一定の説得力がある説で、江戸時代の史料にも傍証と取れるものがあるらしく、なかなか根強い支持があるようだ。
このように、上田城で真田軍が徳川軍を2度も撃退したのは有名だが、やはりこれは城将昌幸の采配によるところが大きい。真田時代の上田城は、本丸と二ノ丸、その外側に惣構えを持つ簡素な構造で、地形をうまく利用した要害とは言っても、近世の巨大な完成された城とは違って特別堅固なわけではなく、とても城の防御力に依存して戦える城ではなかった。逆に考えると、このことが余計に徳川軍の油断を生んだとも言えるのだろう。
この徳川家にとって忌まわしい城は、関ヶ原の合戦後に徹底的に破却されてしまい、領地を引き継いだ信幸は、幕府に遠慮して城を再興しなかったほか、名前も通字である幸を遠慮して信之と変えた。
城の再興は、元和8年(1622)に信之と代わって入部した仙石忠政の時で、忠政は、真田時代の城を踏襲して再築したといわれるが、全く違う形で再興されたとの説もある。旧城を踏襲したと考えると、本丸だけが石垣で囲われ、二ノ丸、三ノ丸は土塁であったという構造やその規模から推測して、あくまで中小大名の城であり、やはり真田時代も軍事拠点としての能力はそれほど高くなかったのだろう。ちなみに、天守は無かったといわれているが、存在を推測させる史料もあるようだ。
仙石氏は3代で但馬出石へと移り、その後は藤井松平氏が領して維新を迎え、兵部省所管を経て明治7年(1874)に丸山氏が払い下げを受けた。やがて、本丸と二ノ丸を中心とした城地は公園化され、現在では公共施設が多く建つ場所となっている。
城の構造は、南西の尼ヶ淵に接する形で長方形の本丸を構え、水堀の内堀を挟んでその東西北を二ノ丸が囲い、その東側に三ノ丸を置いた、いわゆる後堅固の城であった。藩主の居館は三ノ丸に置かれていたが、これは、信之が城を再興せずに三ノ丸へ政庁機能を構築したためである。
遺構としては、北、南、西の3棟の櫓が残っているほか、東虎口門が復元されて城の風格を漂わせおり、また、本丸や二ノ丸虎口の石垣は健在で、本丸の高土塁と内堀は東国の城らしい雰囲気を持つ。ただ、訪れた時は、残念ながら陽も完全に落ちてしまっていた時間で、細部がはっきりと見えなかった。次回は、明るい時間に訪れ、じっくり散策したい城である。
最終訪問日:1996/8/24
薄暗い中、公園をウロウロして堀底を眺めたり、櫓を色んな角度から眺める男は、かなり怪しかったかもしれません笑
ただ、スケジュール詰め込み過ぎがちな自分は、それを色んな城でやってるんですよね。
そろそろ大人の落ち着いた城巡りをしなくては。
ちなみに、写真は何が写ってるか判らなくて全滅でした・・・