全国に1万社以上ある諏訪社の総本社で、諏訪湖周辺に上社は前宮と本宮、下社はこの春宮と秋宮の4宮があり、この2社4宮合わせて諏訪大社という。また、延喜式神名帳に明神大社として記載される式内社で、信濃国の一宮でもあり、現在は神社本庁の定める別表神社のひとつである。
記紀における神話では、大国主命の国譲りの際、その子であった建御名方神が国譲りに反対して、国譲りを迫った建御雷之命と相撲で勝負し、敗れて諏訪まで逃れたが、やがて赦されて諏訪の国造りをしたという。
諏訪大社では、この建御名方命と妃神である八坂刀売神を祭神として祀っており、下社では、その2柱に加えて御兄八重事代主神も祀っているが、これらの神はかつての諏訪地方の王をモデルとしたわけではなく、古来から土俗信仰として成り立っていたものに、神話があとからかぶさってきたというのが定説のようだ。
実際に諏訪湖やその周辺を眺めれば、思わず崇拝したくなるような雄大さがあり、古の人々にとっても、それは信仰すべき対象であったのだろう。諏訪大社の歴史は、土俗信仰であるが故に鎮座は有史以前にまで遡るが、奈良時代以降は信濃国一宮として尊崇され、風や雨などを司る龍神信仰や農業神としての信仰の対象となった。
また、龍神信仰や農業神としての信仰とは別に、軍神としての一面もあり、征夷大将軍の坂上田村麻呂が東征する際に戦勝祈願したという伝承のほか、古くから有力な権力者などの信仰を得てきたという。中世には、諏訪大社上社大祝を世襲した諏訪氏を中心に諏訪神党と呼ばれる武士団が祭祀を執り行い、後にこの地を支配した武田信玄も篤く崇拝した。
実際に宝物殿には、武田信玄を始めとする歴史上の名だたる人物から奉納された宝物が並んでいる。ちなみに、この春宮と秋宮の宝物殿は、チケットが全く同じデザインとなっていた。
社殿は、四方に御柱を配して内に東西の宝殿、幣拝殿が並ぶ諏訪造という独特の構造をしており、本殿を持たず、東西の宝殿がその代わりをしているという。この宝殿には、伊勢神宮の式年遷宮のように式年造営というのがあり、東西の宝殿で6年毎の寅年と申年に御神宝が遷座して建て直される。この際、御柱大祭が執り行われ、御柱も建て直されるのだが、この大祭は、延暦23年(804)には史料に見えるという古くからの行事で、御柱祭りとして知られ、特に御柱となる大木が坂を滑り落ちる木落しはニュースで見た人も多いだろう。
この春宮は、下社が最初に鎮座した場所といわれ、杉の木を御神木とし、春宮の名が示すように2月から7月末まで祭神が鎮座している。なぜ2月から7月かというと、明治になって太陽暦が導入されたためで、それまでの旧暦では、1月から6月が春宮に鎮座している期間であった。
また、春宮から秋宮に遷座する際には、お舟祭という例祭が行われている。その他には、下馬橋という屋根付きの太鼓橋があり、これは下社の中では最も古い建造物で、江戸時代の大名ですら馬や輿から降りなければならなかった橋であるという。
最終訪問日:2000/9/9
諏訪大社4社の中では、近くに砥川が流れているのもあってか、一番風情がありますね。
宝物殿にも寄ったんですが、デザインが秋宮と同じでした笑