室町幕府の四職と称された名門赤松氏の家臣で、守護代として戦国時代には赤松氏を上回る勢力を誇った浦上氏の居城した山城。
三石城の築城は、鎌倉時代末期で、元弘3年(1333)の後醍醐天皇の挙兵に与した三石保の領主伊東大和二郎が、居館の後背に詰城を築いたのが三石城の始まりという。伊東大和次郎の出自は不明だが、恐らくは伊豆の伊東氏の分かれと思われ、三石城築城後は、備前守護の加地源二郎左衛門を攻撃して追い落し、西国から六波羅探題の救援に上洛する軍を防いだことが太平記などに見える。ただ、同時代の三石地頭として、伊東九郎宣祐という名も見え、両者が同一人物かどうかは不明という。
その後、鎌倉幕府滅亡後に成立した建武の新政も崩壊し、尊氏が後醍醐天皇と袂を分かつと、建武3年(1336)に尊氏の一族石橋和義が、三石城で新田義貞を迎え討ち、粘り強く戦って時間を稼いだ。これにより、尊氏が九州で陣容を整えて東上してくることが可能となったことから、同じく播磨白旗城に籠城した赤松円心則村と共に、尊氏軍再編に著しい功を挙げたと言える。ただ、三石城主であった伊東氏の名は、ここには見えず、その後の動向も知れない。
次に三石城が歴史に登場してくるのは、赤松家臣で備前守護代を務めた浦上氏の居城としてである。浦上氏は、紀を本姓とし、元々は播磨国揖保郡浦上荘が本貫で、鎌倉時代は御家人であった。南北朝時代に入り、赤松氏が播磨守護職に任じられたことからその指揮下に入り、次第に家臣化したようだ。
三石城には、一説として貞治4年(1365)に宗隆なる武将が入城したと伝わるが、この宗隆は一次史料には登場せず、また、宗隆が登場する系図でも、もう少し後の時代でないと整合が取れない人物である。この当時の浦上氏は、太平記に出てくる行景が当主の時代で、初めて備前守護代となったのも行景であり、年代的に正しいとすれば行景が宗隆に比定される人物となるが、実際はどうだったのだろうか。また、行景の子と思われる助景が誅殺された後、所司代の職に就く浦上性貞という武将を宗隆に比定する説もあるが、これも信憑性が低いという。
一方、三石城主として明確に確認できる武将はというと、嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱で赤松氏が没落した後、主君赤松政則を援けてお家再興に功を挙げた則宗の甥宗助で、系図上では、宗隆の3代後ということになる。時代背景としては、応仁元年(1467)からの応仁の乱で、播磨や備前を回復した赤松氏と浦上氏であったが、文明15年(1483)の真弓峠の戦いに敗れ、翌年には再び両国を失陥してしまっており、5年後の長享2年(1488)に山名軍を追い落として領地を回復した頃の話だろう。いずれにしても、播磨と備前の国境付近に位置する城として重要視されたのは間違いなく、三石城を本拠として選んだというのは、播磨にも備前にも勢力を持っていた浦上氏ならではの判断と言える。
明応5年(1496)に中興の主君政則が病没した後、幼い義村を擁立した則宗は、主家を上回るほどの権勢を誇り、その没後、家督は新たに養子に迎えた祐宗を挟み、宗助の子村宗が継いだ。則宗の権勢をも引き継いだ村宗は、浦上氏を警戒する義村と対立し、永正15年(1518)には出仕停止の処分を受け、この三石城に逼塞している。しかし、対立は収まらず、翌年には義村が討伐軍を率いて三石城を囲んだ。
この包囲では、三石城の堅固な守りと、備前の国人松田氏の救援があり、義村は兵を引いている。しかし、さらに翌年にも赤松重臣小寺則職が城を包囲し、村宗に味方する国人にも攻撃を仕掛けたが、浦上家臣宇喜多能家の活躍に翻弄され、美作岩屋城の攻城でも逆襲を受け、討伐軍は敗れた。
これを機とし、村宗は逆襲に転じて西播磨の勢力拡大に成功し、その武威でもって義村を強制的に隠居に追い込み、幼主政村(晴政)を擁立している。そして、翌同18年(1521)には、再挙兵した義村を和睦の席に誘い出して捕え、室津に幽閉した上、後に謀殺した。
こうして主家を簒奪した村宗であったが、政村が成長すると、当然ながらこれと対立するようになる。この頃、中央では、永正7年(1504)の管領細川政元の横死後、その家督を巡って細川晴元と細川高国の間で両細川の乱という争いが続いていたが、村宗は高国の要請でこれに味方し、政村と和睦して享禄3年(1530)に東上の軍を起こした。
緒戦は、播磨や摂津の晴元派の国人の城を落として順調であったが、翌同4年(1531)の晴元の本拠である堺公方へ迫った頃、晴元側に阿波から細川持隆と三好元長の参戦があり、ここで膠着状態に陥ってしまう。そこで村宗は政村に援軍を依頼し、これに応じた政村が摂津西宮に進出してくるのだが、この政村軍が晴元勢に寝返って父の仇を討つべく背後から村宗軍を襲ったため、多数の寝返りもあって村宗の軍勢は壊滅し、村宗も討たれた。
村宗の討死後、家督を継いだ政宗は室津城へ移ったため、三石城の歴史は曖昧となる。一説に、政宗の弟宗景も室津へ移ったとも、宗景が三石城に居たが翌年に天神山城を築いて移ったとも、天文23年(1554)に宗景が天神山城を築き始めるまでは居城としていたともいわれるが、最後の説が裏付けられつつあるという。そして、この天文23年以降は城主も置かれず、廃城になったようだ。
城は、西国街道を見下ろす標高291mの三石山に築かれ、戦国時代の末期までは使われなかった為か、戦国時代末期の大規模化の風潮を受ける前の山城という感じで、構造は比較的シンプルである。
縄張としては、頂上部にある、3段に分かれた長辺50mほどの楕円形の本丸には、最上段に館跡があり、大手側となる西側縁辺には土塁が見え、本丸からは、連郭式に南西方向に武者溜のような方形の二ノ丸、細長く湾曲する三ノ丸と続き、三ノ丸の南西側には三ノ丸に沿うように馬場があった。この馬場の北側、ちょうど二ノ丸と三ノ丸の境目辺りの下に大手門があるのだが、城外からそこへ至る登城路は幾度も曲げられ、さらに大手門と馬場の間にある削平地から丸見えで、射線がしっかり確保されている。
大手門付近は、城の見所のひとつで、門の石垣がしっかり残っているほか、門をくぐった先にも射線を遮る為に目隠しの石垣があり、非常に防御に工夫が凝らされていた。また、本丸や二ノ丸、三ノ丸は大手方向の縁辺に土塁を設けており、大手方向の防御を徹底していた様子が窺える。そして、この大手門からは、本丸の西南下をなぞるように横堀が穿たれ、それは本丸北側まで続く。
本丸北側には、巨大な堀切を挟んで別峰に鶯丸という出丸があり、鶯丸の最上部西側に帯郭、北側には堀切を挟んで2段の削平地が見え、その下段側には堀と土塁の跡が確認できた。全体として、戦国末期の巨大化した城に比べれば規模は劣るが、南西側に防御構造を集中させ、ポイントポイントをしっかり押さえた強化をされている城という印象だ。
城へは、徒歩であれば、JR三石駅から南西方向に伸びている西国街道沿いに大きく登山道の表示が出ており、迷うことは無いだろう。車ならば、三石駅の北東200mほどの所に深谷の滝への案内表示があるので、それに従って山側へ入り、深谷の滝への遊歩道を右手に見ながらさらに車道を進むと、三石城へ分岐する三差路と三石城への案内が見えてくる。それに従って曲がり、落ち葉や苔の多い急峻な道を突き当たりまで進めば駐車場だ。ただし、駐車場は別峰であるため、峰を2つ越えるアップダウンのある遊歩道を1kmほど歩く必要があり、3つ目のピークが鶯丸となる。遊歩道はかなり広いのだが、峰筋というのもあって日陰が少なく、暑い時期は避けた方が無難だろう。
最終訪問日:2022/10/15
国道2号線で前を通る度、行きたいと思っていた城です。
ついに登城しました。
城は、思ったよりも整備されていて、しかも遺構がしっかりと残っています。
徒歩でも車でもかなり歩きますが、訪れて損は無い城ですね。