Mottyの旅日記 Archive

Mottyが巡った場所の記憶と記録

温泉銭湯

湯村温泉

嘉祥元年(848)に慈覚大師によって開かれたという湯村温泉は、1000年以上もの歴史を持つ古い温泉場で、城崎温泉と共に山陰東部、兵庫県北部を代表する温泉である。 泉質は、無色透明、無味無臭のナトリウム-炭酸水素・硫酸塩・塩化物泉で、春来川沿いに湧く源…

湯庵

湯庵の外観 平成17年(2005)11月26日にオープンしたスーパー銭湯型の温泉。岩盤浴も併設されている。読み方はユアンではなくユウアン。ちなみに、表題とするべき源泉名は金の湯だが、有馬温泉と同じでやや紛らわしい上、名前から施設がイメージしにくいので、…

やまとの湯 (加古川店)

平成11年(1999)5月20日にオープンしたスーパー銭湯型温泉だったが、残念ながら平成19年(2007)1月31日に閉店した。 以前から東播地区はスーパー銭湯の競争が激しかったが、直接的には、平成17年(2005)末に南西数kmのところにできたあかねの湯との競争に敗れた…

名谷玉子温泉

スーパー銭湯型温泉の柚耶の里で使われている温泉。施設では、柚耶の里が立地する、神戸市垂水区名谷町湯屋谷に古くから湧出していたという名谷玉子温泉の冷鉱泉を加温してお湯にしている。 柚耶の里のオープンは、阪神淡路大震災直後の平成7年(1995)3月で、…

みき槙山温泉

グリーンピア三木内に湧出していた温泉で、平成12年(2000)12月にオープンし、地名からみき槙山温泉と名付けられていた。同27年(2015)12月13日にグリーンピア三木の営業が終了となったため、温泉も閉鎖されたが、その敷地を受け継いでいるネスタリゾート神戸…

ペーロン温泉

道の駅白龍城の中にある、スーパー銭湯型温泉。オープンは平成9年(1997)4月。 湯は、地下1500mから汲み上げている、弱アルカリ性の含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉の低温泉で、やや塩辛いような苦いような塩化物泉独特の味がある。浴槽の種類は…

東山温泉

標高1016mの東山の北西中腹に造られたフォレストステーション波賀にある温泉。1999年7月の開湯。 京都女子大学の桂京造理学博士の現地調査、指導により、水平掘りによって発見された冷鉱泉で、1000mクラスの垂直掘りも多い温泉ボーリングでは異例の、長さ18.…

東浦温泉

東浦花の湯の外観 2001年に開湯した温泉で、もともとは東浦サンパークの施設内浴場としてのオープンだったようだ。その後、2003年5月に温浴施設である東浦花の湯が併設され、スーパー銭湯型の温泉となった。 源泉は、地下1300mから汲み上げた温泉で、源泉温…

林田温泉

平成19年(2007)4月1日にオープンした、はやしだ交流センターゆたりんにある温泉。 地域のイベントや物産販売が行われている交流センターに併設された温泉で、悠と和の名前が付いた浴室があり、1週間ごとの男女入れ替え制となっている。訪れた時に入ったのは…

白雲谷温泉

白雲谷温泉のエントランス 温浴施設の正式な名前は、白雲谷温泉ゆぴかといい、2004年3月18日にオープンしたスーパー銭湯型温泉。2008年5月1日には岩盤浴も増設されている。 前から白雲谷温泉には、隠れた温泉として知られていた温泉スタンドがあり、自分もバ…

延羽の湯 (野天閑雅山荘)

延羽の湯 野天閑雅山荘の門 年金の無駄遣いで有名となってしまった旧グリーンピア三木を大規模改装したリゾート施設、ネスタリゾート神戸にある温泉。開湯は、ネスタリゾート神戸のオープンからやや遅れた2017年4月20日である。 ネスタリゾート神戸が延田グ…

多満津の里

兵庫県を南北に走る国道175号線から、明石川沿いの北岸すぐのところにあり、南から国道を走って行けば右手に大きく見えて場所が分かりやすかったスーパー銭湯。平成9年(1997)4月にオープンし、令和元年(2019)5月31日をもって閉店した。 スーパー銭湯ではある…

龍の湯

平成15年(2003)3月30日にオープンしたスーパー銭湯型温泉で、当初は単なるスーパー銭湯であったが、同19年(2007)3月からは掘り当てた温泉を露天風呂に導入している。明石海峡と淡路島、そして明石海峡大橋が見渡せるというのが最大の特徴。 内湯は泡風呂、電…

太平の湯

平成18年(2006)7月22日にオープンした、岩盤浴のあるスーパー銭湯。 垂水温泉という看板が揚がっているので天然温泉かと思っていたが、パンフレットには人工温泉の文字があった。この人工温泉は露天風呂にあり、アルカリ性のちゃんとヌメリのある湯で、温泉…

太山寺温泉

古くから、周辺では太山寺のラドン温泉として有名で、オープンは1987年4月。現在は、宿泊施設を備えた天然ラジウム温泉なでしこの湯として営業している。 以前は、ラジウム温泉太山寺という名で営業していたが、オープンからの築年数を考えても解るように施…

水道筋灘温泉

神戸市灘区という市街地の真ん中にある温泉。 灘温泉と付く温浴施設は、水道筋店と六甲道店の2ヶ所あるのだが、水道筋灘温泉というのは水道筋店の源泉名である。両店は1kmほどしか離れていないが、それぞれ独自の源泉を持っており、どちらも銭湯料金で入れる…

シルク温泉

モンゴルの移動式住居ゲルをモチーフにしたユニークな外観のスーパー銭湯型温泉で、一連の施設として宿泊施設やログハウスも備えている。 温浴施設は、露天風呂や打たせ湯、サウナなど一通りの設備が揃っており、建物の中では食事や休憩ができるようになって…

こんだ薬師温泉

篠山市今田町にある温泉。ぬくもりの郷という複合施設の中心施設として、平成16年(2004)2月1日にオープンした。 源泉は、地下1300mから湧出する31℃程度の食塩泉で、泉質は、アルカリ性の含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉である。湯に温泉らしい匂…

神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部

全国に展開する万葉倶楽部の9番目の店舗で、オープンは平成22年(2010)7月23日。 全国の万葉倶楽部や万葉の湯がそうであるように、この施設も温泉はタンクローリーでの輸送となっている。その源泉は、約22kmほど離れた三木市吉川町の美嚢川近くで、温泉を採取…

健康ひろば加古川

昭和60年(1985)頃に初めて行った記憶があるほど、かなり古くからある加古川の健康ランドで、健康ランドブームの一角を担っていたと思われるが、2000年代初頭のスーパー銭湯ブームに押され、平成20年(2008)4月末日で閉店した。 内部は、典型的な健康ランドの…

下馬の湯

下馬の湯は、平成17年(2005)7月8日にオープンし、同19年(2007)4月17日をもって閉店したスーパー銭湯。 下馬の湯があった場所は、住所の上では明石市なのだが、稲美町と播磨町の境目が入り組んだところにあり、JR土山駅から出て正面の道を真っすぐ行くと、商…

神鍋温泉

神鍋高原に湧出している温泉で、泉質はアルカリ性の単純泉。 神鍋高原は、スキー場や夏のレジャーの場所として有名だが、温泉として歴史は比較新しく、昭和末期頃になってから温泉が運営されるようになったようだ。ただし、詳しい開湯時期は調べても分からな…

鹿之子温泉

鹿之子温泉と呼ばれる施設はすぐ近くに2つあり、この唐櫃にあるからとの湯と、6kmほど北にあるかのこの湯である。 元々はローカルな温浴施設としてのかのこの湯があり、新たにスーパー銭湯的温泉施設としてのからとの湯がオープンしたということで、最初は同…

かさがた温泉

かさがた温泉ふところ館 笠形山の南の岡部川沿いにある温泉で、せせらぎの湯という名前が付けられている。平成9年(1997)11月22日の開湯。 市川から八千代へと越える県道34号線沿いにある温泉で、付近には何も無く、川沿いの田園と山の風景が広がる場所にある…

大沢温泉

神戸市北区にある道の駅神戸フルーツフラワーパーク大沢にある温泉で、地名から大沢温泉と名付けられた。大沢はオオゾウと読む。 浴場はホテルに隣接しており、かつてはバーデハウスや茜の湯という名前が主に使われていたが、今は神戸大沢温泉金仙花の湯とい…

岩屋松帆温泉

松帆の郷からの明石海峡大橋の夜景 明石海峡大橋が開通した翌年の、平成11年11月11日という1並びの日にオープンしたスーパー銭湯型温泉。一般に知られる美湯松帆の郷というのが施設名で、源泉名が岩屋松帆温泉である。 源泉は、単純弱放射能泉、いわゆるラド…

淡路島一宮温泉

香りの湯の外観 名前の通り、淡路島の旧一宮町にある温泉。泉質は、炭酸水素イオンとラドンを含んだph8程度の弱アルカリ性の単純泉で、無味無臭、無色透明である。 元々は淡路島一宮温泉として海近くに数軒のペンションや民宿がある程度だったが、パルシェ香…

有馬温泉

有馬温泉金の湯 温泉の歴史は古く、和歌山の白浜温泉、愛媛の道後温泉と共に日本三古泉に数えられる日本最古の温泉のひとつ。源泉の数が多く、泉質も複数ある為、有馬温泉郷と呼ぶのが正しいのだろう。 有馬温泉は、文献上では、日本書紀に舒明天皇が利用し…

あかねの湯 (龍野店)

2003年7月26日にオープンしたスーパー銭湯で、兵庫県で3店舗を展開するあかねの湯の、最初にオープンした店舗。 内部の施設は大きく、軽食やマッサージなどの付随施設と浴室の2区画に分かれており、スーパー銭湯らしい構造だが、規模としては後発姉妹店の加…

あかねの湯 (加古川店)

2005年12月6日にオープンしたスーパー銭湯で、オープン1年後には大汗房という岩盤浴の施設も増築されている。 内部の施設は、明石海峡大橋のすぐ近くにある太平のゆと驚くほど似ていて、1階に軽食などの付随施設と岩盤浴、2階に通常の浴室があり、浴室の設備…